田原 亮二

社会福祉学科教授

学位

  • 博士(教育学), 東京学芸大学

研究キーワード

  • バイオメカニクス
  • 大学体育学
  • 体育科教育学
  • 大学体育
  • University Physical Education
  • スポーツバイオメカニクス
  • Sports Biomechanics

研究分野

  • ライフサイエンス, 体育、身体教育学, 身体教育学
  • ライフサイエンス, スポーツ科学, スポーツ科学
  • 人文・社会, 高等教育学
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学

委員歴

  • 2013年04月01日 - 2018年03月31日
    大学体育関連情報調査チーム, 公益社団法人 全国大学体育連合
  • 2013年09月 - 2015年09月
    九州体育・スポーツ学会理事, 九州体育・スポーツ学会

受賞

  • 2011年
    大学体育研修精励賞
    日本国
  • 2010年
    大学体育奨励賞
    日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰

論文

MISC

書籍等出版物

  • 教職へのいざない~名桜大学教職入門書(改訂版)~ 第1部 第2章 、第3部 第7章、第8章担当
    板山勝樹編, 分担執筆
    名桜大学, 2019年03月
  • 名桜大学やんばるブックレット やんばるとスポーツ 第2章「やんばるスポーツの現在とこれから」
    奥本正・大峰光博編著, 分担執筆
    沖縄タイムス社, 2017年06月
  • 名桜大学教職入門書~教職を拓く~ 第1部 第2章 「新しい時代にふさわしい保健体育教師」
    分担執筆
    名桜大学, 2014年03月

講演・口頭発表等

  • 授業科目「ヘルスリテラシー」と授業用スマートフォンアプリの紹介 ~西南学院大学保健体育の取り組み~
    高野一宏; 山崎先也; 續木智彦; 田原亮二
    九州体育・スポーツ学会第72回大会, 2024年09月
  • 大学教養体育の新しい授業デザイン
    平工志穂,小林勝法,北村勝朗,中山正剛,田原亮二,木内敦詞
    第42回大学教育学会, 2020年06月
  • ボールの回転数と下肢動作がサッカーのインサイドトラッピングの成否に及ぼす影響
    日本バイオメカニクス学会 第22回大会, 2012年
  • クロール泳キック動作による高速泳中の推進力発揮に関する実験的検証
    第22回日本バイオメカニクス学会大会, 2012年
  • RELATIONSHIP BETWEEN ACCELERATION OF THE FOOT AND LOWER-LEG MOVEMENT IN SOCCER BALL TRAPPING
    The 30th Conference of the International Society of Biomechanics in Sport, 2012年
  • 『運動の楽しさ感覚」と日常における身体活動量の因果関係』
    平成23年度九州地区大学体育連合研修会, 2012年
  • 卓球競技者における上肢の位置覚とラケットによる特異性
    第67回 日本体力医学会, 2012年
  • 大学体育における“楽しさ”の構造と運動習慣との関連性 -“楽しさ”を観点とした授業内容の本質的側面の再考-
    九州体育・スポーツ学会 第61回大会, 2012年
  • RELATIONSHIP BETWEEN ACCELERATION OF THE FOOT AND LOWER-LEG MOVEMENT IN SOCCER BALL TRAPPING
    The 30th Conference of the International Society of Biomechanics in Sport, 2012年
  • Effect of calf raise exercise on electromechanical delay of ankle planter flexion in older adults
    ACSM's 59th Annual Meeting and 3rd World Congress on Exercise is Medicine, 2012年
  • 『体育授業によって醸成される学士力と大学生活の充実度との関係―学士力関連スキルと充実度との重回帰分析から―』
    平成23年度九州地区大学体育連合研修会, 2012年
  • Effect of calf raise exercise on electromechanical delay of ankle planter flexion in older adults
    ACSM's 59th Annual Meeting and 3rd World Congress on Exercise is Medicine, 2012年
  • 大学体育の授業による身体活動量の変化と効 果
    第31回日本スポーツ教育学会大会, 2011年
  • 競泳競技における反張膝の発生要因の解明と泳動作中の特徴
    2011年日本・水泳水中運動学会年次大会, 2011年
  • 大学生活の充実感と大学体育授業の関連性に関する研究
    平成22年度九州地区大学体育連合研修会, 2011年
  • 女子大学生の日常生活における身体活動量と体育授業中の身体活動量との関係
    平成22年度九州地区大学体育連合研修会, 2011年
  • Verification of dynamic characteristics of baseball in different surfaces
    THE GRASS YARN & TUFTERS FORUM 2011, 2011年
  • 大学における体育授業が「運動の楽しさ感 覚」に及ぼす効果 -「運動の楽しさ」の変化に伴う身体活動量と運動習慣の変容-
    第31回日本スポーツ教育学会大会, 2011年
  • 大学体育授業と大学生活の充実感に関する探索的研究 -フォーカス・グループ・インタビューをもとに-
    第31回日本スポーツ教育学会大会, 2011年
  • 競泳選手における反張膝と泳動作およびお歩行動作の特徴
    第24回九州・山口スポーツ医科学研究会, 2011年
  • Verification of dynamic characteristics of baseball in different surfaces
    THE GRASS YARN & TUFTERS FORUM 2011, 2011年
  • 大学体育授業は学士力を向上させるか -運動行動変容とコミュニケーションの 介入を通して-
    第31回日本スポーツ教育学会大会, 2011年
  • 大学生が有する運動によって感じる楽しさの構造とその特徴 -日常における身体活動量・運動習慣別にみた楽しさの違い-
    九州体育・スポーツ学会 第60回記念大会, 2011年
  • 「運動プロフィール」による学士力の違い -汎用的技能と態度・志向性に着目して -
    九州体育・スポーツ学会 第60回記念大会, 2011年
  • ACCELERATIONS OF THE FOOT DURING INSIDE TRAPPING
    VIIth World Congress on Science & Fototball, 2011年
  • ACCELERATIONS OF THE FOOT DURING INSIDE TRAPPING
    VIIth World Congress on Science & Fototball, 2011年
  • 高齢者における足関節底屈動作時の筋-神経系機能特性とカーフレイズエクササイズ介入によるトレーナビリティ
    第23回日本トレーニング科学会大会, 2010年
  • 加速度計を用いた砲丸投げのPush-off技術および体幹の捻り動作の評価
    日本スポーツ方法学会第21回大会, 2010年
  • 「生涯スポーツ演習」への体力テストの導入(第2報) ~運動・生活習慣と「就業力」との関係から~
    第59回九州地区大学一般教育研究協議会, 2010年
  • バスケットボールゲームにおけるオフェンス構造の因果分析
    九州体育・スポーツ学会第59回大会, 2010年
  • 大学における体育授業の効果とその持続性に関する探索的研究-縦断的比較による受講後の学生実態に着目して-
    The International Conference for the 30th Anniversary of the Japanese Society of Sport Education, 2010年
  • 運動習慣を規定する大学体育授業構成因子とその因果関係について
    日本体育学会第61回大会, 2010年
  • ボール方向の転換を伴うサッカーのトラップ動作における熟練度による動作の比較
    第21回日本バイオメカニクス学会大会, 2010年
  • 新体操競技における投げによる手具交換動作の特徴
    第23回日本トレーニング科学会大会, 2010年
  • 高齢者における体幹筋群の筋反応と筋出力特性
    日本体育学会第61回大会, 2010年
  • 大学体育の効果とその持続性に関する研究(1)
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2010年
  • 大学体育の効果とその持続性に関する研究(2)~大学生のメンタルヘルスを規定する要因分析~
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2010年
  • バイオメカニクスから見た舗装とランナーの関わり
    土木学会平成21年度全国大会研究討論会, 2009年
  • 大学生の運動行動変容と関連する諸要因の検討~大学体育の選択化は運動実施の二極化を助長するか~
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2009年
  • 「生涯スポーツ演習」への体力テストの導入
    第58回九州地区大学一般教育研究協議会, 2009年
  • 大学生の運動行動変容と関連する諸要因の検討-定期的運動の阻害要因の特性および運動習慣との関係性について-
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2009年
  • REBOUND CHARACTERISTICS OF BASEBALL IN DIFFERENT SURFACES
    XXVI International Society of Biomechanics in Sports Conference, 2008年
  • 体育授業における万歩計を用いた行動介入が大学生の運動行動に及ぼす効果
    日本スポーツ教育学会第28回大会, 2008年
  • 加速度計を用いた砲丸投げのグライド投法の評価
    第20回日本バイオメカニクス学会大会, 2008年
  • 大学における体育授業の役割について~F大学の「生涯スポーツ演習Ⅱ」に着目して~
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2008年
  • 行動変容技法を用いた授業効果から導き出す大学体育の意義~量的・質的アプローチを用いた評価~
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2008年
  • 大学体育における身体活動量の変化について ~セルフモニタリングによる介入効果~
    九州地区大学体育連合主催 春期「健康・運動・スポーツに関する教育研究協議」, 2008年
  • 大学生を対象とした運動行動変容の促進に関する検討 -“正課体育への導入”を意図する要因分析-
    第63回日本体力医学会, 2008年
  • バスケットボールのオフェンスにおける効果的な動きについての分析 -オフェンスとディフェンスの時間的ズレに着目して-
    九州体育・スポーツ学会第57回大会, 2008年
  • 大学体育と「大学生活充足感」の相互関連性とその要因分析‐コミュニティー形成を視野に入れた展望とアプローチ‐
    日本スポーツ教育学会第28回大会, 2008年
  • 大学体育授業の選択者と非選択者の違い ―運動行動要因に焦点を当てて―
    九州体育・スポーツ学会第57回大会, 2008年
  • 大学生の運動習慣とその阻害要因について
    九州体育・スポーツ学会第57回大会, 2008年
  • REBOUND CHARACTERISTICS OF BASEBALL IN DIFFERENT SURFACES
    XXVI International Society of Biomechanics in Sports Conference, 2008年
  • MEASUREMENT OF GLIDE SHOT PUT BY USING WiMAS
    XXI Congress, International Society of Biomechanics, 2007年
  • Evaluation of the glide shot put by using accelerometer
    Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007, 2007年
  • 女子大学生における投能力に関する研究
    九州地区大学一般教育研究協議会, 2007年
  • バスケットボールのフリースローにおけるワンハンドシュート時の指圧と動作について
    九州体育・スポーツ学会第56回大会, 2007年
  • MEASUREMENT OF GLIDE SHOT PUT BY USING WiMAS
    XXI Congress, International Society of Biomechanics, 2007年
  • Evaluation of the glide shot put by using accelerometer
    Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007, 2007年
  • 走幅跳びにおける加速度と跳躍距離の関係
    第19回日本バイオメカニクス学会大会, 2006年
  • ストレインゲージを用いたバットヘッドスピードの計測と評価
    第18回日本トレーニング科学会, 2005年
  • 筋活動に着目したラクロスのシュート動作の研究
    第18回日本トレーニング科学会, 2005年
  • WiMASを用いた走幅跳びにおける跳躍角度の計測
    第18回日本トレーニング科学会, 2005年
  • 6週間のEMS装着による形態およびパワーの変化
    平成17年度第1回千葉県体育学会, 2005年
  • ESTIMATION OF TAKEOFF-ANGLE IN THE LONG JUMP BY USING WiMAS
    XXIII International Symposium on Biomechanics in Sports, 2005年
  • ESTIMATION OF TAKEOFF-ANGLE IN THE LONG JUMP BY USING WiMAS
    XXIII International Symposium on Biomechanics in Sports, 2005年
  • WiMASを用いた立幅跳びにおける跳躍角度の計測
    第18回日本バイオメカニクス学会大会, 2004年
  • 選手能力測定データの分析及び活用方法の検討
    日本体育学会第55回大会, 2004年
  • ストレインゲージを用いたスイング計測装置の作成
    日本スポーツ産業学会第13回大会, 2004年
  • WiMASによる脚筋力評価法
    日本スポーツ産業学会第13回大会, 2004年
  • スポーツを日常的に行う青少年の横断的な体力変化
    日本体育学会第55回大会, 2004年
  • 無線式加速度計測装置による垂直跳びの計測
    平成16年度第2回千葉県体育学会, 2003年
  • 無線式加速度計測装置を用いた前方支持回転の評価法
    日本スポーツ教育学会第22回大会, 2002年

所属学協会

  • 2001年04月
    日本体育学会
  • 九州地区大学体育連合
  • 全国大学体育連合
  • 九州体育・スポーツ学会
  • 日本スポーツ教育学会
  • 日本バイオメカニクス学会
  • 日本トレーニング科学会
  • 日本体育・スポーツ・健康学会
  • 日本コーチング学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 九州大学サッカー連盟理事
    その他
    2014年04月 - 2018年03月31日