
金子 幸男
外国語学科 | 教授 |
学位
研究キーワード
経歴
学歴
委員歴
- 2023年07月 - 現在
学会誌『ジェイン・オースティン研究』編集委員, 日本オースティン協会 - 2021年11月 - 現在
日本ハーディ協会論文集編集委員(2026年2月出版予定), 日本ハーディ協会 - 2020年11月 - 現在
日本ハーディ協会会長, 日本ハーディ協会 - 2020年11月 - 現在
学会誌『ハーディ研究』編集委員, 日本ハーディ協会 - 2018年01月 - 現在
『ヴィクトリア朝文化研究事典』(2025年出版予定)編集委員, 日本ヴィクトリア朝文化研究学会 - 2021年09月 - 2024年04月
関西批評理論研究会論文集編集委員, 関西批評理論研究会 - 2018年04月 - 2024年03月
日本ヴィクトリア朝文化研究学会理事, 日本ヴィクトリア朝文化研究学会 - 2024年02月 - 2024年02月
博士論文審査委員, 神戸大学大学院国際文化学研究科 - 2021年12月 - 2023年11月
オーガナイザー, 19世紀イギリス文学4学会合同研究会 - 2016年11月01日 - 2020年10月31日
日本ハーディ協会機関誌『ハーディ研究』編集顧問, 日本ハーディ協会 - 2019年04月01日 - 2019年07月31日
京都大学総合人間学部大学院博士論文公聴会審査委員, 京都大学総合人間学部 - 2014年11月01日 - 2016年10月31日
学会誌『ハーディ研究』編集委員, 日本ハーディ協会 - 2012年11月01日 - 2014年10月31日
学会誌『ハーディ研究』編集委員長, 日本ハーディ協会 - 2002年11月01日 - 2012年10月31日
学会誌『ハーディ研究』編集委員, 日本ハーディ協会
受賞
論文
- [特別講演論文]ジョージ・エリオットとトマス・ハーディのイングリッシュネス ――カントリーハウスとコテッジのある田舎の風景――
金子幸男
ジョージ・エリオット研究, (26), 1-22, 2024年11月, 査読無し - 『四つの署名におけるホーム、中心と周辺ーーポストコロニアルな読みとイングリッシュネス』
金子 幸男
『テクスト批評の実践ーー英語圏文学・映画・漫画』, 責任著者, 60-95, 2024年04月, 査読無し - 田舎に向かう19世紀のイングリッシュネス ―カントリーハウスとコテッジにみるホームの変遷―(博士学位論文)
金子 幸男
1-201, 2022年03月, 査読有り - ブリティッシュネスからイングリッシュネスへ―イングランドの田舎というホーム 1870-1914ー
金子 幸男
『アルビオン 復刊』, (第 67), 1-16, 2021年11月, 査読有り, 招待有り - 書評:_Novel Cultivations: Plants in British Literature of the Global Nineteenth Century_
金子 幸男
ヴィクトリア朝文化研究, 18, 240-244, 2020年11月, 査読有り, 招待有り - コテージ・イングリッシュネス ーージョージ・エリオット『サイラス・マーナー』における老人表象
『英語圏小説と老い』, 15-60, 2020年03月, 査読無し - 『ハワーズ・エンド』とイングリッシュネス ――ナショナルなホームと風景を求めて――
金子 幸男
『英国小説研究 第27冊』, (27), 93-127, 2019年05月, 査読無し - 執事、風景、カントリーハウスの黄昏 -『日の名残り』におけるホームとイングリッシュネス
カズオ・イシグロの視線 -記憶・想像・郷愁, 229-254, 2018年07月, 査読無し - 『私を離さないで』における疑似イングリッシュネス ―小説とヘリテージ映画を読む/見る―
広島大学英文学会『英語英文學研究』, 第62, 73-90, 2018年03月, 査読有り - ハーディとワイルド――田舎、都会、イングリッシュネス
オスカー・ワイルド研究, (16), 7-24, 2017年12月, 査読有り - カントリーハウスにみるホームの変遷――ギャスケル夫人、トマス・ハーディ、E.M.フォースターとイングリッシュネス――
金子 幸男
ギャスケル論集, (27), 1-18-18, 2017年08月, 査読無し - 『眺めのいい部屋』におけるイングリシュネス ―中世主義からルネサンス精神へ変容するホーム―
京大英文学会 ALBION 復刊, (61), 2015年11月, 査読有り - Narratives of Englishness in Thomas Hardy: Home and Memory in The Return of the Native
Hardy and James: Proceedings of the 1st International Conference on Narrative Ed.by Prof. Sanae Uehara, International Conference Series No. 1, Graduate School of Languages and Cultures at Nagoya University, 2014年03月, 査読無し - 永遠の土地から永遠の海へ?――『説得』における「ホーム」とは何か ?
金子 幸男
西南学院大学英語英文学論集 2014年1月31日, 責任著者, 54(3), 1-29, 2014年01月, 査読無し - ホームズと近代の監視・管理社会―フーコー的読解の試み―
金子 幸男; カネコ ユキオ; Yukio KANEKO
西南学院大学英語英文学論集, 47(1・2・3合併), 101-127-127, 2007年02月, 査読無し - 『日陰者ジュード』における移動と自己形成の問題 -「歩く」文化と「鉄道」の文化-
西南学院大学英語英文学論集, 第42(3), 2002年03月, 査読無し - 「カレイン」試論-二つの文化の接触
女子大文学(外国文学篇), (創刊), 2000年, 査読無し - Loss of Place in The Woodlanders
女子大文学(外国文学篇), (49), 1997年, 査読無し - Under The Greenwood Tree試論-パストラルの周辺の 安定化について-
日本ハーディ協会会報, 22, 1996年, 査読有り - Tess among Multiple World Views
日本ハーディ協会会報, 第19, 1993年09月, 査読有り - 『バーチェスター寺院』(1857)-”propriety”の問題について-
京大英文学会 Albion, (復刊34), 1987年, 査読有り
MISC
- ポランスキー映画『テス』と原作『テス』のナショナルな意義 ―「緑なす心地よき大地」という田舎のホームに抱かれて―
金子 幸男 (4,000字)
ポランスキー映画『テス』4Kリマスター版 パンフレット, 2023年01月06日, 査読無し, 招待有り - 世紀末アングロサクソン主義をめぐって ーーグレイターブリテンとイングランドの田舎ーー
金子 幸男
『日本ヴィクトリア朝文化研究学会 ニュースレター』No.21, (21), 1-4, 2022年05月01日, 査読無し, 招待有り - 書評:『逸脱の文化史―近代の<女らしさ>と<男らしさ>』(慶応義塾大学出版会, 2019年)小倉孝誠著
金子 幸男
女性とジェンダーの歴史, (第9), 11-12, 2022年02月17日, 査読無し, 招待有り - 書評 スチュアート・クリスティ編『ハーディ さまざまな聴衆』
金子 幸男
『ハーディ研究』 日本ハーディ協会会報, 責任著者, 44, 175-183, 2018年09月, 査読無し - 『ピーター・パン』における子供とイングリッシュネス ―ダーリング家とネヴァーランドというホーム―
金子 幸男; カネコ ユキオ; KANEKO YUKIO
西南学院大学英語英文学論集, 第56(2・3号合併), 1-43, 2016年03月, 査読無し - Anthony D. Smith, The Nation Made Real: Art and National Identity in Western Europe 1600-1850 (研究書紹介)
『日本ジョンソン協会年報』, (39), 2015年07月, 査読無し - 武井暁子, 要田圭治, 田中孝信共編『ヴィクトリア朝の都市化と放浪者たち』 (書評)
金子 幸男
ディケンズ・フェローシップ日本支部年報, (第37号), 62-67-67, 2014年11月, 査読有り - A Review of Mapping the Wessex Novel: Landscape, History and the Parochial in British Literature, 1870-1940, by Andrew Radford
Studies in English Literature English Number 54, English Number 54, 79-86, 2013年03月, 査読有り - 歴史から記憶の物語へ-グレアム・スウィフト 『ウォーターランド』 -
編集人津田
『英語青年』(研究社), 151(11), 650-651, 2006年02月, 査読無し - 森松健介著『十九世紀英詩人とトマス・ハーディ』(本の紹介)
中央評論, (249), 2004年10月, 査読無し
書籍等出版物
- テクスト批評の実践 英語圏文学・映画・漫画
金子 幸男, 共編者(共編著者)
音羽書房鶴見書店, 2024年04月
9784755304446 - 「悲劇・パストラルと十九世紀視覚文化――『帰郷』における大きなものと小さなもの—―」『「帰郷』についての10章』所収
金子幸男, 共著, 167-186
音羽書房鶴見書店, 2024年03月 - コテージ・イングリッシュネス ーージョージ・エリオット『サイラス・マーナー』における老人表象 『英語圏文学と老い』所収
金子幸男; 池田祐子; 鵜飼信光; 岩下いずみ; 濱奈々恵; 柴田千秋; 池園宏; 高本孝子; 原田寛子, 共著
開文社, 2020年03月
9784875710998 - 『ハワーズ・エンド』とイングリッシュネス ――ナショナルなホームと風景を求めて―― 『英国小説研究 第27冊』所収
鈴木美津子; 永富友海; 川崎明子; 金子幸男; 金谷益道, 共著
英宝社, 2019年05月
9784269721524 - カズオ・イシグロの視線 記憶・想像・郷愁
荘中孝之; 三村尚央; 森川慎也他, 共著
作品社, 2018年07月
9784861827105 - 第14章:「『ウルフ・ホール』とイングリッシュネス -トマス・クロムウェルにおけるステートとネーション-」
共著
高本孝子他編 『新世紀の英語文学』(開文社出版), 2011年11月 - 『ウォーターランド』を読むーー物語・歴史--
吉田徹夫監修, 共著
福岡現代小説談話会編『ブッカー・リーダー―現代英国・英連邦小説を読む―』(開文社出版), 2005年05月 - ピーター・ゲイ著 『小説から歴史へーーディケンズ,フローベル,トーマス・マンーー』(翻訳書)
単訳
岩波書店, 2004年 - 「アンナ、バクスビー卿夫人」(翻訳)、『貴婦人たちの物語』所収、トマス・ハーディ短編全集第二巻
共著
大阪教育図書, 2003年06月 - 第二章:『日陰者ジュード』における「歩く」文化から「鉄道」の文化へ ―近代の移動と自己形成―
福岡忠雄; 金子幸男他; 編, 共著
『『ジュード』についての11章』(英宝社), 2003年04月 - 「医者が伝えた話」(翻訳)、『チャンドル婆さんとほかの物語および詩劇』所収 トマス・ハーディ短編全集第五巻
その他
大阪教育図書, 2001年07月 - オウクの視線とキリスト教の言説をめぐって -『遥か狂乱の群れを離れて』試論-
共著
英米文学の光と影(京都修学社), 1998年03月
講演・口頭発表等
- ジョージ・エリオットとトマス・ハーディのイングリッシュネス ――カントリーハウスとコテッジのある田舎の風景――
金子幸男
日本ジョージ・エリオット協会第26回全国大会特別講演, 2023年12月, 招待有り - 『ルース』における統合と分断 ――イングリッシュな物語は可能かーー(シンポジウムテーマ:「ナショナルな物語としてのギャスケル」)
金子幸男
第36回日本ギャスケル協会大会シンポジウム, 2023年10月, 招待有り - 世紀末と田舎のコテッジ・イングリッシュネス ――トマス・ハーディとフローラ・トンプソンの場合
金子 幸男
創価大学英文学会秋季講演会, 2022年12月, 創価大学英文学会, 招待有り - ブリティッシュネスからイングリッシュネスへ ―イングランドの田舎というホーム 1870-1914
金子 幸男
2020年度京大英文学会年次大会, 2020年11月, 京大英文学会, 招待有り - Renewed Interest in Cottage Englishness: the Rural Community and Individuals in Thomas Hardy, Periodicals and Rustic Genre Painting
Yukio Kaneko
British Association for Victorian Studies Annual Conference, 2019年08月, British Association for Victorian Studies - Cottage Englishness: Representations of the Aged in _Silas Marner_
Yukio Kaneko
13th International Conference on Language, Literature, Culture and Education in Singapore, 2019年03月 - ハーディとワイルド-田舎、都会、イングリシュネス
日本ワイルド協会第41回大会講演, 2016年12月, 日本ワイルド協会, 招待有り - _Never Let Me Go_ における疑似イングリッシュネス ー小説とヘリテージ映画を読む/見る
池園宏; 長柄裕美; 三村尚央
日本英文学会中国四国支部大会第69回大会シンポジアム 「Kazuo Ishiguro 再考-さらなる解釈の可能性を求めて, 2016年10月, 日本英文学会中国四国支部、愛媛大学 - カントリーハウスにみるホームの変遷――ギャスケル、ハーディ、フォースターとイングリッシュネス
日本ギャスケル協会第28回例会講演, 2016年06月, 日本ギャスケル協会, 招待有り - Home and Englishness in Hardy: Declining Country Houses
The 21st International Thomas Hardy Conference at Dorchester, UK, 2014年08月, Thomas Hardy Society UK - Narratives of Englishness in Thomas Hardy: Home, History and Heritage (Symposium Topic: Hardy and James)
1st International Conference on Narrative at Nagoya University, International Conference Series No. 1, 2014年03月, Graduate School of Languages and Cultures at Nagoya University - イングリッシュネスと階級 『エセルバータの手』と『微温の人』のカントリーハウス(シンポジウムテーマ:トマス・ハーディとカントリーハウスの伝統)
日本ハーディ協会第53会大会シンポジウム(於:同志社女子大学), 2010年10月, 日本ハーディ協会 - 発表タイトル「歴史記述と文学の狭間」 シンポジウムタイトル 「ライフ・ライティングの虚実 人物造型と歴史記述の多様性」
日本英文学会第80回大会シンポジウム, 2008年05月, 広島大学東広島キャンパス - ホームズに見られる近代の監視・管理社会(シンポジウムテーマ:世紀末・モダニズム文学と支配)
日本英文学会九州支部第59大会, 2006年10月, 西南学院大学 - 『日陰者ジュード』における移動と自己形成の問題 -「歩く」文化と「鉄道」の文化-
日本英文学会第73回大会(於:学習院大学), 2001年05月, 日本英文学会 - パストラルにおける時間の空間表象について (シンポジウムテーマ: Far from the Madding Crowd におけるレトリックと宇宙観)
日本ハーディ協会第42回大会(於:東京女子大学), 1999年10月 - 悲劇・パストラルと19世紀視覚文化 -The Return of the Native における大きなものと小さなもの-
日本英文学会第71回大会(於:松山大学), 1999年05月, 日本英文学会 - ハーディにおけるパストラル的風景について(シンポジウムテーマ:ハーディのパストラルについて)
日本ハーディ協会第40回大会(於:福岡女学院大学), 1997年11月, 日本ハーディ協会 - Far from the Madding Crowd 試論 -時の刻むリズム-
日本ハーディ協会第39回大会(於:聖徳大学), 1996年11月, 日本ハーディ協会 - The Woodlanders 試論 -場所の喪失としての悲劇-
日本ハーディ協会第38回大会(於:川崎医療福祉大学), 1995年10月, 日本ハーディ協会 - Tess of the D'Urbervilles 試論 -複数の世界像の中で-
日本ハーディ協会第35回大会(於:磐城明星大学), 1992年10月, 日本ハーディ協会 - The Mayor of Casterbridge 試論 -世界観の視点から-
日本英文学会中国四国支部第44回大会(於:鳥取大学), 1991年10月, 日本英文学会中国四国支部
所属学協会
- 2024年04月 - 現在
日本英文学会 - 2013年04月 - 現在
ディケンズフェローシップ日本支部会員 - 2012年06月 - 現在
学術誌『英国小説研究』同人 - 2012年04月 - 現在
日本西洋史学会 - 2010年10月 - 現在
日本コンラッド協会 - 2010年04月 - 現在
The British Association for Victorian Studies - 2007年06月 - 現在
日本ジェイン・オースティン協会 - 2005年04月 - 現在
日本ジョンソン協会会員 - 2001年09月 - 現在
日本ヴィクトリア朝文化研究学会 - 1992年 - 現在
The Thomas Hardy Assciation, UK - 1989年04月 - 現在
日本ハーディ協会 - 2001年09月01日 - 2015年03月31日
日本英文学会九州支部 - 1985年04月 - 2015年03月
日本英文学会