
原 謙一
法律学科 | 教授 |
研究キーワード
経歴
論文
- 「日仏の比較からみた『暗号資産』の法的位置づけ」
原 謙一
私法83号, 292-299, 2022年04月, 査読無し - 「知的財産権の担保化について」
原 謙一
日本工業所有権法学会年報(有斐閣), 41号, 23-50, 2018年07月, 査読無し, 招待有り - 「フランスにおける権利質権の諸相」
原謙一
西南学院大学法学部創設50周年記念論文集編集委員会編『変革期における法学・政治学のフロンティア』(日本評論社), 85-107, 2017年11月, 査読無し - 「著作権の質権に関する考察-民法との理論的関係について-」
原 謙一
著作権情報センター編『第9回著作権・著作隣接権論文集』, 26-51, 2014年01月, 査読無し, 招待有り
MISC
- 『司法試験の問題と解説 2024(別冊法学セミナー275号)』(日本評論社)
原謙一
法学セミナー編集部編[短答式試験[民法]解説・第21問-第31問を執筆], 61-68頁, 2024年12月, 査読無し, 招待有り - 『司法試験の問題と解説 2023(別冊法学セミナー272号)』(日本評論社)
原謙一
法学セミナー編集部編[短答式試験[民法]解説・第21問-第30問を執筆], 61-68頁, 2023年12月, 査読無し, 招待有り - 【判例評釈】「タグの記載が商標使用に該当することおよび商標法38条2項の推定を覆滅する事由 について判示した事例 ―ブロマガ事件―」
原 謙一
発明, 122巻(10号), 38-43, 2023年10月, 査読無し, 招待有り - 『司法試験の問題と解説 2022(別冊法学セミナー268号)』(日本評論社)
原謙一
法学セミナー編集部編[短答式試験[民法]解説・第21問-第29問を執筆], 62-68頁, 2022年10月, 査読無し, 招待有り - 【判例評釈】「交換業者からの暗号資産不正流出に伴う債務不履行と安全なシステム構築義務の有無」
原 謙一
新・判例解説watch 法学セミナー増刊 速報判例解説30巻, 55-58, 2022年03月, 査読無し, 招待有り - 【判例評釈】「交換業者からの暗号資産不正流出に伴う債務不履行と安全なシステム構築義務の有無」
原 謙一
新・判例解説Watch 文献番号z18817009-00-0321620(Web版), 1-4, 2021年08月, 査読無し, 招待有り - 【判例評釈】「仮想通貨(暗号資産)取引所の破産手続において同取引所の顧客が主張するビットコイン返還請求権につき判示した事例(東京地裁平成30年1月31日判決)」
原 謙一
西南学院大学 法学論集, 53巻(2・3合併号), 349-378, 2021年01月, 査読無し - 【判例評釈】「仮想通貨(暗号資産)と機密取得・不正取引防止のためのシステム構築義務(東京地判平31・1・25)」
原 謙一
現代消費者法49巻, 104-111, 2020年12月, 査読無し, 招待有り - 「ブロックチェーンと不動産登記」
原 謙一
福岡県土地家屋調査士会 会報 ふくおか, 123号, 6-9, 2018年01月, 査読無し, 招待有り - 「ペルー著作権法」
原 謙一
著作権法令研究会編『著作権関係法令実務提要』(第一法規出版), 第2巻, 3697の901-3698(計52)頁, 2016年04月, 査読無し, 招待有り - 【学会資料】「知的財産権を用いた資金提供・調達について-実態調査と課題の提示-」
原 謙一; 川瀬 真
日本知財学会編第11回年次学術研究発表会予稿集, 1-4, 2013年12月, 査読無し, 招待有り - 【判例評釈】「担保価値維持請求権保全のための敷地賃借権確認請求の代位訴訟―東京高判平成23年8月10日(金融法務事情1930号108頁)―」
原 謙一
横浜国際社会科学研究, 18巻(3号), 111-126, 2013年09月, 査読有り
書籍等出版物
- 堀田泰司=柳勝司編『物権・担保物権法[第2版]』[第6章 質権を担当]
原謙一, 243-272頁
嵯峨野書院, 2023年, 査読無し - 小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編『著作権判例百選[第6版]』[登録と対抗要件(1)ー背信的悪意者〔Von Dutch事件:控訴審〕を担当]
原 謙一, 200-201
有斐閣, 2019年, 査読無し - 堀田泰司=柳勝司編『物権・担保物権法』[第6章 質権を担当]
原 謙一, 241-270頁
嵯峨野書院, 2019年, 査読無し - 『知的財産権を用いた資金提供・調達 日仏における実態調査をふまえて』
原 謙一; 川瀬 真
日本評論社, 2016年, 査読無し - 『外国著作権法令集-ペルー編-』
原 謙一
著作権情報センター, 2015年, 査読無し
講演・口頭発表等
- 当事者死亡による著作権のライセンス契約に関する取扱い
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第412回、ハイブリッド開催), 2024年05月 - 継続的契約における当事者の死亡
国際取引法研究会(ハイブリッド開催), 2024年04月 - 暗号資産・NFTの技術概要及び法的性質をふまえた譲渡方法
横浜法学会・暗号資産研究会(オンライン開催), 2023年07月 - 著作権と紐付くNFTの譲渡について
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第401回、ハイブリッド開催), 2023年06月 - タグと商標の考え方
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第396回、ハイブリッド開催), 2023年01月 - NFT(非代替性トークン)の譲渡に関する法律構成
国際取引法研究会(オンライン開催), 2022年10月 - 判例研究(知財高判令和2年3月19日、金商1597号8頁、 「ブロマガ」商標事件)
発明推進協会 知的財産権法判例研究会(第388回、オンライン開催), 2022年03月, 招待有り - 知的財産法とトークン
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第383回、オンライン開催), 2021年12月 - 日仏の比較からみた「暗号資産」の法的位置づけ
日本私法学会第84回大会(オンライン開催), 2021年10月 - 暗号資産取引所と顧客の法律関係について
国際取引法研究会(オンライン開催), 2021年03月 - ブロックチェーンの活用可能性とその法的意義―今後のための問題点の提示―
サイエンティフィック・システム研究会、システム技術分科会2020年度会合「DX 時代の、真のデジタル化に向けて ~法律面を含む諸問題の検討~」(オンライン開催), 2021年01月, 招待有り - メタタグの使用と商標権の侵害
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第365回、オンライン開催), 2020年08月 - 日仏の比較からみた暗号資産の法的位置づけ
末川民事法研究会(オンライン開催), 2020年05月 - 日仏における暗号資産の現状
国際取引法研究会(於:明治大学), 2020年01月 - 技術と法の対話
民法判例研究会(於:中央大学), 2019年12月 - 仮想通貨(暗号資産)及びブロックチェーンの活用可能性について
横浜法学会2019年度第2回研究会(於:横浜国立大学), 2019年11月 - ブロックチェーンの知的財産法領域における活用
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第351回), 2019年07月 - 権利質権の制度的変遷
神奈川県弁護士会 司法制度委員会, 2019年06月 - 仮想通貨の法的処遇及びブロックチェーンの活用可能性
西南民事法研究会(於:西南学院大学), 2018年09月 - 暗号的・仮想的通貨に関する法的位置付けービットコインを中心としてー
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第340回), 2018年07月 - 無体物の法的位置づけに関する検討
国際取引法研究会(於:明治大学), 2018年01月 - 映像コンテンツの製作と資金調達
第14回「コンテンツビジネス研究会」(於:金沢工業大学大学院虎ノ門キャンパス), 2017年12月 - 知的財産権の担保的利用について
日本工業所有権法学会(於:明治大学), 2017年06月 - 知的財産権の担保化に関する一様相-フランスの法制度を参照して-
一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第326回), 2017年05月 - 知的財産権の担保化制度について
西南民事法研究会(於:西南学院大学), 2017年03月 - フランスにおける権利質権制度の諸相
「変動する物的担保法制」研究会(於:横浜国立大学), 2016年12月 - 日仏における「権利の担保的活用」について
国際取引法研究会(於:明治大学), 2016年11月 - “A utilization of financing with copyright in cinematographic works as a security”
Japan San Francisco Bay Area Seminar, UCSF Mission Bay Campus, 2015年02月 - フランスにおける質権制度とその活用の現状-知的財産権を目的とする質権を素材として-
国際取引法研究会(於:明治大学), 2015年01月 - 「担保価値維持義務に関する法的位置づけ」
横浜実務民事法研究会, 2014年09月 - 「知的財産権を用いた資金提供・調達について-実態調査と課題の提示-」
日本知財学会(於:青山学院大学), 2013年12月 - 「判例研究(東京高判平成23年8月10日金法1930号108頁)」
横浜国際経済法学会(現:横浜法学会)第54回民事研究会(於:横浜国立大学), 2012年11月 - 「判例研究(最一判平成18年12月21日民集60巻10号3964頁)」
横浜国際経済法学会(現:横浜法学会)第51回民事研究会(於:横浜国立大学), 2011年10月