初見 かおり

外国語学科准教授

プロフィールKaori Hatsumi Contact: hatsumi-k@seinan-gu.ac.jp 研究テーマ:社会科学と植民地主義の関係、人類学の研究倫理、民族誌において他者を書く/描くことの孕む暴力。植民地主義を継承した一人の当事者として、アカデミアという研究者の要塞で、日本の植民地的状況とどう向き合うのか。当面の課題:① 日本の開発援助とスリランカ内戦(1983-2009)の関係について、現地の映画監督と協働で映像民族誌製作。② 先住民文学。先住民研究者との協働。翻訳書にベス・パイアトート著『アンティコニ:北米先住民のソフォクレス』(「前口上」石原真衣著、春風社 2024年)

学位

  • 博士(人類学), コロンビア大学(アメリカ, 2012年10月
  • 修士/M.Phil.(人類学), コロンビア大学(アメリカ, 2009年02月
  • 学士(社会学), 一橋大学, 2003年03月

研究キーワード

  • 南アジア、紛争、トラウマ、倫理、移民・難民、ジェンダー

研究分野

  • 人文・社会, 地域研究, 地域研究
  • 人文・社会, 宗教学, 宗教学
  • 人文・社会, ジェンダー, ジェンダー
  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

経歴

  • 2021年04月01日 - 2022年09月30日
    九州大学, 広報本部, 学術推進准主幹/サイエンスコミュニケーター
  • 2015年08月01日 - 2015年12月31日
    Saint Mary's College, Notre Dame (USA), Department of Global Studies, Visiting Assistant Professor
  • 2012年07月01日 - 2015年05月31日
    Kalamazoo College (USA), Department of Anthropology and Sociology, Visiting Assistant Professor
  • 2011年09月01日 - 2012年05月31日
    Columbia University (USA), Department of Anthropology, Graduate Teaching Assistant
  • 2006年09月01日 - 2008年05月31日
    Columbia University (USA), Department of Anthropology, Graduate Teaching Assistant

学歴

  • 2005年09月01日 - 2012年05月31日, コロンビア大学, 人類学研究科, アーツ・アンド・サイエンス研究科
  • 2003年04月01日 - 2007年03月31日, 一橋大学, 社会学研究科
  • 1999年04月01日 - 2003年03月31日, 一橋大学, 社会学部

受賞

論文

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 日本とスリランカーー新自由主義経済、植民地的恐怖、映像メディア、良心の沈黙、災害
    初見かおり
    日本南アジア学会第37回全国大会プログラム, 2024年09月
  • ★別様に語る
    初見かおり
    アメリカ人類学会・カナダ人類学会 (AAA/CASCA) 年次総会, 2023年11月
  • ★違った型(form)で語る/Storying Otherwise:グラフィック・ノベルというエスノグラフィーの新しい伝え方
    初見かおり
    日本南アジア学会第36回全国大会, 2023年09月
  • スリランカ内戦と放棄された遺体
    日本南アジア学会第35回全国大会, 2022年09月, 日本南アジア学会
  • Grief and Amnesty among Catholic Tamil Mukkuvars of Sri Lanka
    The ACLS Workshop on Historical Trauma and Social Healing, Haverford College Center for Arts and Humanities, 2022年04月, ACLS, 招待有り
  • 初見かおり著『ハレルヤ村の漁師たち:スリランカ・タミルの村 内戦と信仰のエスノグラフィー』刊行記念セミナー
    KINDAS 2021 第1回 スリランカ研究会, 2022年02月, 南アジア地域研究事業(INDAS-South Asia)京都大学拠点, 招待有り
  • Tamil Mourning, The Longue Durée of Catholicism, and Healing in Northern Sri Lanka
    2017年度第2回KINDASスリランカ研究会, 2018年02月, 京都大学南アジア研究センター(KINDAS), 招待有り
  • 現代インドにおける宗教統制の課題:世俗主義、改宗禁止令, カースト制(英語)
    ミシガン州立大学 宗教学研究科(アメリカ), 2015年12月, ミシガン州立大学 宗教学研究科(アメリカ), 招待有り
  • Public Space or God’s Temple? - Ghar Wapsi, Pentecostalism, and conflicts over the Dalit body
    Annual Conference on South Asia - Madison, WI(アメリカ), 2015年10月, Annual Conference on South Asia - Madison, WI(アメリカ)
  • “Hallelujah People: the Catholic Easter Rite, Evil, and Religious Sensibility of Tamil Fishers in Sri Lanka
    The Society for the Anthropology of Religion (SAR) Biennial Meeting, 2015年04月, The Society for the Anthropology of Religion (SAR)
  • Anthropological and Social Justice Perspectives on the End of Eelam War and Its Aftermath.
    カナダ・タミル人会議(トロント、スカボロウ市民センター)(カナダ), 2013年09月, カナダ・タミル人会議, 招待有り
  • ★スリランカのアンティゴネ
    The 9th Annual Conference on Tamil Studies, 2013年05月, カリフォルニア大学バークレー校, 招待有り
  • ★Manik Farm Camp and Belonging: Citizenship, Memory and Identity in Postwar Sri Lanka
    Tamil Studies Conference at the University of Toronto トロント大学(カナダ), 2013年, Tamil Studies Conference at the University of Toronto

担当経験のある科目_授業

  • 南アジアとグローバリゼーション
    カラマズー・カレッジ(アメリカ)
  • 社会学・人類学入門
    カラマズー・カレッジ
  • 民族誌的方法論
    セント・メアリーズ・カレッジ(アメリカ)
  • 人間と自然
    セント・メアリーズ・カレッジ(アメリカ)
  • 宗教社会学
    カラマズー・カレッジ(アメリカ)
  • 暴力の人類学
    カラマズー・カレッジ(アメリカ)
  • 言語と文化
    カラマズー・カレッジ(アメリカ)
  • 言語と文化と社会
    カラマズー・カレッジ(アメリカ)

所属学協会

  • 2024年12月
    Society for Humanistic Anthropology
  • 日本文化人類学会
  • 日本南アジア学会
  • アメリカ民族学会
  • アメリカ人類学会

共同研究・競争的資金等の研究課題