
立石 剛
| 国際経済学科 | 教授 | 
研究キーワード
委員歴
論文
- General Motors Corporation と Financialization(1) -General Motors Acceptance Corporationをどうみるか-
 経済学論集, 47(1・2), 81-112, 2012年10月, 査読無し
- アメリカ経済の金融化について
 西南学院大学 経済学論集, 44(2/3), 225-267, 2010年01月, 査読無し
- ドル変動と米国経済
 研究報告(大東文化大学経済研究所), (15), 19-35, 2000年03月, 査読無し
- 「日米通商摩擦と直接投資問題」
 『九州経済学会年報』, (33), 59-64, 1995年11月, 査読無し
- 「米国の『戦略的投資政策』と日米通商問題―貿易と投資の政策的リンケージ―」
 『経済学研究』(九州大学), 60(5/6), 147-167, 1995年02月, 査読無し
- 「多国籍企業の対外投資と資金調達―『企業内部資金順余剰仮説』の実証的検討―」
 『経済学研究』(九州大学), 60(1/2), 125-146, 1994年06月, 査読無し
- 「日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査(下)―機械関連製造企業の海外投資とアジア金融決済市場の変容―」
 徳永正二郎; 立石剛; 山本一哉の順
 『貿易と関税』(日本関税協会), 42(04), 92-101, 1994年04月, 査読無し
- 「日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査(上)―機械関連製造企業の海外投資とアジア金融決済市場の変容―」
 徳永正二郎; 立石剛; 山本一哉の順
 『貿易と関税』(日本関税協会), 42(03), 34-41, 1994年03月, 査読無し
- 「NAFTAにみる制度的地域統合―アメリカ通商政策の新展開―」
 『経済学研究』(九州大学), 59(1/2), 93-107, 1993年12月, 査読無し
- 「アメリカ競争力強化政策の比較検討―産業政策とマクロ経済政策の論拠―」
 『経済論究』(九州大学大学院), (84), 93-116, 1992年10月, 査読無し
MISC
- アメリカ通商政策と貿易自由化―貿易自由化をめぐる労使間妥協枠組みの弱体化―
 西南学院大学経済学論集, 41(3), 121-145, 2006年12月, 査読無し
- アメリカ通商システム再編と「新しい」国際分業
 西南学院大学経済学論集, 39(2), 133-175, 2004年09月, 査読無し
- アメリカ経済再編と市場主義―「ニューエコノミー」の本質
 西南学院大学経済学論集, 39(1), 235-298, 2004年06月, 査読無し
- アメリカ金融活況と「新しい国際金融仲介」
 西南学院大学経済学論集, 38(2), 105-138, 2003年09月, 査読無し
- 「日米通商摩擦とキャッチアップ構造」
 中国上海国際問題研究所
 『第5回東アジア地域国際シンポジウム論文集』, 1996年12月, 査読無し
書籍等出版物
- 「アメリカ通商政策と覇権」『国際経済関係の焦点―揺れる覇権と通貨―』
 新岡智; 上川孝夫, その他
 『国際経済関係の焦点―揺れる覇権と通貨―』同文舘出版, 2007年11月, 査読無し
- 「経済摩擦と構造調整」『国際経済政策論』
 坂木雅彦; 新岡智; 増田正人, その他
 有斐閣, 2005年08月, 査読無し
- 「双子の赤字とプラザ合意」『国際経済政策論』
 坂木雅彦; 新岡智; 増田正人, その他
 有斐閣, 2005年08月, 査読無し
- 「国際金融システム不安とドル本位制」『現代アメリカ経済』
 萩原伸次郎; 中本悟, その他
 日本評論社, 2005年05月, 査読無し
- 『現代世界経済システム:グローバル市場主義とアメリカ・ヨーロッパ・東アジアの対応』
 星野 郁; 津守 貴之, 共著
 八千代出版, 2004年10月, 査読無し
- 「レーガン―保守的改革の旗手―」『戦後世界の政治指導者50人』
 大東文化大学戦後史研究会編, その他
 自由国民社, 2002年08月, 査読無し
- 『米国経済再生と通商政策-ポスト冷戦期における国際競争―』
 単著
 同文舘出版, 2000年07月, 査読無し
- 「1990年代アメリカ経済構造と通商政策」『大東文化大学経済学部創設60周年記念論文集』
 その他
 大東文化大学経済学会, 1999年03月, 査読無し
- 『多国籍企業のアジア投資と円の国際化―日韓企業の海外事業活動と貿易決済の変容に関する実態調査―』
 徳永正二郎; 山本一哉; 浜池秀行; 姜昌賢, その他
 税務経理協会, 1996年03月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 「アメリカ経済の現在」
 西南学院大学公開講座『今、世界の経済は』第七回, 2011年11月, 西南学院大学学術研究所
- 中本悟氏 「アメリカにおけるオフショアリングの展開」に対する討論
 日本国際経済学会 第67回全国大会, 2008年10月, 兵庫県立大学
- 陳友駿氏 「米中間の反ダンピング紛争」に対する討論
 日本国際経済学会 第50回関西支部総会, 2008年06月, 関西学院大学
- 「アメリカ経済の現在」
 西南学院大学公開講座『経済と経済学の現在』第二回, 2008年05月, 西南学院大学学術研究所
- 「1990年代の『新しい国際金融仲介』とドル本位制」
 日本国際経済学会 九州・山口地区研究会, 2003年07月, 日本国際経済学会 九州・山口地区研究会
- 「ドル変動と米国経済」
 大東文化大学経済研究所第21回経済シンポジウム「ドル・リスク―世界経済不安定化の震源―」, 2001年11月, 大東文化大学経済研究所
- 「日米通商摩擦とキャッチアップ構造」
 上海国際問題研究所第5回東アジア地域国際シンポジウム, 1996年12月, 上海国際問題研究所
- 「直接投資の相互浸透と日米通商問題―米国通商政策における貿易政策から戦略的投資政策への変化―」
 九州経済学会, 1994年11月, 九州経済学会
- 「日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査―機械関連製造業企業の海外投資とアジア金融決済市場の変容―」
 徳永正二郎; 山本一哉
 日本国際経済学会 関西支部大会, 1994年06月, 日本国際経済学会