栄留 里美

社会福祉学科准教授

プロフィール 子どもの意見表明権、子どもの参画、アドボカシーの研究をしています。 子どもアドボカシー学会副会長 社会福祉士・保育士 画像は新刊 子どもアドボカシーQ&A  

学位

  • 博士(社会福祉学)

研究分野

  • 人文・社会, 社会福祉学, ソーシャルワーク,アドボカシー,子どもの人権,アドボケイト,意見表明権,社会的養護,代替養育,子ども虐待

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    西南学院大学, 人間科学部 社会福祉学科, 准教授
  • 2021年04月 - 2024年03月
    大分大学福祉健康科学部社会福祉実践コース 専任講師
  • 2017年04月 - 2021年03月
    大分大学福祉健康科学部社会福祉実践コース 助教
  • 2015年04月 - 2017年03月
    鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科 専任講師
  • 2013年04月 - 2015年03月
    鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科 助教
  • 2012年04月 - 2013年03月
    独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)

委員歴

  • 2022年05月 - 現在
    子どもアドボケイトへのスーパーバイザー, 子どもアドボカシーセンターみやぎ
  • 2022年04月 - 現在
    広島県要保護児童対策地域協議会等アドバイザー, 広島県要保護児童対策協議会
  • 2022年04月 - 現在
    「子どもアドボケイトについて」アドボケイトへのスーパーバイザー, NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA・子どもアドボカシーセンター研究会
  • 2020年08月 - 現在
    副会長, 子どもアドボカシー学会(旧 子どもアドボカシー研究会)
  • 2020年04月 - 現在
    理事, 子どもアドボカシーセンターOSAKA
  • 2018年 - 現在
    査読員, 日本子ども家庭福祉学会
  • 2025年01月 - 2026年01月
    GIGAスクール端末を活用した相談支援事業委託団体選定委員, 福岡市
  • 2019年04月 - 2023年03月
    子どもの権利救済委員, 福岡県宗像市
  • 2019年12月 - 2021年05月
    子どもの権利擁護に関するワーキングチーム構成員, 厚生労働省
  • 2016年08月 - 2018年08月
    第三者評価決定委員, NPO法人福祉21かごしま

論文

  • 論文 子どもの意見表明権とアドボカシー
    栄留里美
    保育の友, 73(5), 23-26, 2025年04月, 査読無し, 招待有り
  • 子ども福祉におけるアドボカシー~子ども参画を創り出す力に
    栄留里美
    子どもアドボカシー研究, 筆頭著者, (1), 7-14, 2023年03月, 招待有り
  • イングランドにおける子どもアドボケイトの養成方法に関する研究 ―トレーナーへのインタビュー調査をもとに
    栄留里美
    九州社会福祉学(日本社会福祉学会九州地域部会), 筆頭著者, (17), 55-67, 2021年03月, 査読有り
  • 施設訪問アドボカシー科研報告書
    堀正嗣; 栄留里美; 鳥海直美; 吉池穀志
    2020年07月, 査読無し
  • 児童養護施設における訪問アドボカシー試行実践の意義と課題~子どもへのグループインタビュー調査に基づく考察
    栄留里美
    九州社会福祉学, 筆頭著者, (16), 15-29, 2020年03月, 査読有り
  • イギリスのアドボカシー制度と国内における訪問アドボケイトの取り組み
    栄留里美
    子どもの虐待とネグレクト, 筆頭著者, 21(1), 46-54, 2019年05月, 査読無し
  • 子どもソーシャルワークにおける反抑圧実践 理論の意義と可能性に関する研究
    栄留里美
    福祉社会科学, 筆頭著者, 11, 1-14, 2019年03月, 査読有り
  • 英国における独立子どもアドボカシーの実践方法に関する研究―施設訪問アドボカシー実践者へのインタビュー調査を通して
    栄留里美
    福祉社会科学, (10), 1-15, 2018年, 査読有り
  • 福祉施設入所児童への外部アドボカシー導入研究 ―ICAS(独立子どもアドボカシーサービス)提供モデルの構築―研究報告書
    栄留里美
    独立行政法人学術振興会科研費挑戦的萌芽研究成果報告書, 2016年03月, 査読無し
  • 児童養護施設入所児童に対する権利代弁機能に関する研究―イングランド・ウェールズにおける独立子どもアドボカシーサービスの意義と日本への示唆
    栄留里美
    鹿児島国際大学, 2015年03月, 査読有り
  • ソーシャルワーカーのアドボカシー機能の課題-子どもの『最善の利益』めぐるイギリスの独立アドボケイトとの比較から-
    栄留里美
    九州社会福祉学年報, (6), 1-9, 2014年11月, 査読有り
  • 児童養護施設入所児童に対する権利代弁機能の検討
    栄留里美
    鹿児島国際大学大学院学術論集, 6, 9-19, 2014年, 査読有り

MISC

書籍等出版物

  • 医師・医療者が知っておきたい子ども虐待
    編著 山口有紗, 栄留里美ほか, 分担執筆, 「第6章 子どもの声から始める 2 子どもの声を聴くとは~子どもアドボカシーとは何か」pp.143-152
    株式会社金芳堂, 2025年03月
    9784765320375
  • ★子どもアドボカシーQ&A――30の問いからわかる実践ガイド
    栄留 里美編著, 全体編集,担当執筆箇所: はじめに pp3-6, 第3章ー16「一時保護所におけるアドボケイト活動と導入による影響を教えてください」pp80-84 ・17「一時保護所でアドボケイトを利用した子どもたちはどう感じていますか」pp87-90, コラム⑧「和歌山県の取り組み:一人ひとりにアドボケイトをつける方法とは」pp121-127 おわりに pp189-194
    明石書店, 2024年09月
    9784750358130
  • 子ども白書 2022
    pp122-123
    2022年07月
  • 施設訪問アドボカシーの理論と実践 : 児童養護施設・障害児施設・障害者施設におけるアクションリサーチ
    栄留, 里美; 鳥海, 直美; 堀, 正嗣; 吉池, 毅志
    明石書店, 2022年02月
    9784750353487
  • 子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから : 子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと?
    栄留, 里美; 長瀬, 正子; 永野, 咲, 共著, pp63-94
    明石書店, 2021年12月
    9784750353074
  • 家庭養護のしくみと権利擁護
    相澤, 仁; 澁谷, 昌史; 伊藤, 嘉余子, 共著, pp181-183
    明石書店, 2021年06月
    9784750352343
  • 社会的養育ソーシャルワークの道標 : 児童家庭支援センターガイドブック
    橋本, 達昌; 藤井, 美憲, 共著, pp142-149
    日本評論社, 2021年06月
    9784535564053
  • アドボカシーってなに? : 施設訪問アドボカシーのはじめかた
    栄留, 里美; 鳥海, 直美; 堀, 正嗣; 吉池, 毅志, 共著, pp42-4, pp54-57,pp60-63,
    解放出版社, 2021年04月
    9784759267969
  • 特集 乳幼児のアドボカシーをすすめるために
    栄留里美, P2~7
    『乳児保育』no,191 全国乳児福祉協議会, 2020年03月
  • 子どもアドボカシー連載② 一時保護所
    栄留里美
    全国里親会 里親だより123号, 2020年02月
  • ★独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて : 児童養護施設と障害児施設の子どもと職員へのインタビュー調査から
    堀, 正嗣; 栄留, 里美; 久佐賀, 眞里; 鳥海, 直美; 農野, 寛治
    解放出版社, 2018年02月
    9784759267822
  • 「都道府県児童福祉審議会を活用した子どもの権利擁護の仕組み」調査研究報告書
    堀正嗣栄; 留里美他, 共著
    子ども情報研究センター, 2018年, 査読無し
  • ★社会的養護児童のアドボカシー : 意見表明権の保障を目指して
    栄留, 里美, 本著書は,博士論文を刊行したものである.イギリスと日本の社会的養護における子どもの参加・アドボカシーを比較検討し,問題点を明らかにした.そして,新たなソーシャルワークにおけるアドボカシーモデルの構想を理論的に行ったものである.本書は,科研費・研究成果公開促進費,平成27年度『社会的養護児童のアドボカシー』出版(研究代表者:栄留)の採択により出版した.
    明石書店, 2015年11月
    9784750342689
  • ★子どもアドボカシー実践講座―福祉・教育・司法の場で子どもの声をどう支援するか―
    栄留里美; 中村みどり; 定者吉人; 鳥海直美; 大森順子; 国松裕子; 山下裕子; 久佐賀眞理; 長瀬正子; 農野寛治; 二見妙子, 共著, ・1限目(第1章)「イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ」(pp.13-20)・「演習課題① 子どもの頃を思い出してみよう」(pp.98-99)・「演習課題② アドボカシーの定義を考えよう」(pp.100-101)・「演習課題③ 子どもの「セルフアドボカシー」とおとなによるアドボカシー(pp.102-103),・「演習課題④ 子どもにアドボケイトの役割と守秘義務を説明しよう」(pp.104-105)
    解放出版, 2013年04月, 査読無し
  • イギリスの子どもアドボカシー : その政策と実践
    堀, 正嗣; 栄留, 里美; 河原畑, 優子; Dalrymple, Jane
    明石書店, 2011年10月
    9784750334653
  • ★子どもソーシャルワークとアドボカシー実践
    堀, 正嗣; 栄留, 里美, 共著, 「第4章イギリスにおける子ども虐待対応と子どもアドボケイト」(pp.83-108)「第5章イギリスにおける子どもアドボケイトの実際」(pp.109-126)「第6章日本の子ども虐待ソーシャルワークの現状と課題」(pp.126-140)「第7章日本の子どもソーシャルワークにおける参加の位置づけとアドボケイトの可能性」
    明石書店, 2009年08月, 査読無し
    9784750330334

講演・口頭発表等

担当経験のある科目_授業

  • 4年生ゼミ(卒業論文指導含む)
    鹿児島国際大学
  • 3年生ゼミ
    鹿児島国際大学
  • 基礎ゼミ
    鹿児島国際大学
  • 子ども家庭福祉論
    鹿児島国際大学
  • 相談援助実習
    鹿児島国際大学
  • 相談援助実習指導
    鹿児島国際大学
  • 相談援助演習
    鹿児島国際大学
  • 相談援助の理論と方法
    鹿児島国際大学
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ
    大分大学
  • ソーシャルワーク演習
    大分大学
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
    大分大学
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
    大分大学
  • ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
    大分大学
  • 児童・家庭福祉
    大分大学
  • 大学院ー児童福祉論
    大分大学
  • 児童・家庭福祉論
    大分大学
  • 相談援助の理論と方法Ⅲ
    大分大学
  • 相談援助の基盤と専門職Ⅱ
    大分大学
  • 相談援助の基盤と専門職Ⅰ
    大分大学
  • 卒業研究Ⅱ
    大分大学
  • 卒業研究Ⅰ
    大分大学
  • 卒業研究指導Ⅱ
    大分大学
  • 卒業研究指導Ⅰ
    大分大学
  • チュートリアルⅤ
    大分大学
  • チュートリアルⅣ
    大分大学
  • チュートリアルⅢ
    大分大学
  • チュートリアルⅡ
    大分大学
  • チュートリアルⅠ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助演習Ⅴ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助演習Ⅳ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助演習Ⅲ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助演習Ⅱ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助演習Ⅰ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助実習指導Ⅱ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助実習指導Ⅰ
    大分大学
  • 社会福祉相談援助実習
    大分大学
  • アーリーエクスポージャー(早期体験実習)
    大分大学

所属学協会

  • 2020年08月 - 現在
    子どもアドボカシー学会(旧 子どもアドボカシー研究会)副会長
  • 2011年04月 - 現在
    日本子ども家庭福祉学会 会員
  • 2010年04月 - 現在
    日本子ども虐待防止学会 会員
  • 2009年04月 - 現在
    日本社会福祉学会 会員
  • 2008年10月 - 現在
    日本社会福祉士会 会員

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

メディア報道