
門田 理世
児童教育学科 | 教授 |
経歴
学歴
委員歴
- 2024年05月 - 現在
理事(全国), 日本保育学会 - 2024年05月 - 現在
委員長, 日本保育学会国際交流委員会 - 2024年02月 - 現在
理事, 日本保育者養成教育学会 - 2020年01月 - 現在
委員長, 福岡県幼児教育・保育推進協議会 - 2018年05月 - 現在
理事, 全国保育士養成協議会 - 2017年01月 - 現在
フェロー, 国立教育政策研究所 - 2015年07月 - 現在
協力研究者, 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター - 2013年05月 - 現在
委員, 福岡市子ども子育て審議会 - 2009年12月 - 現在
参与, 文部科学省 - 2009年12月 - 現在
Member, OECD Early Childhood Education and Care Network - 2023年04月 - 2025年03月
研究調査員・開発委員会委員, 文部科学省 幼保小の架け橋プログラムに関する調査研究事業(島根県津和野町) - 2022年04月 - 2024年11月
理事, OMEP日本委員会 - 2023年05月 - 2024年05月
委員, 日本保育学会国際交流委員会 - 2016年05月 - 2024年05月
評議員, 日本保育学会 - 2022年05月 - 2023年05月
委員, 日本保育学会政策検討委員会 - 2016年05月 - 2022年05月
委員, 日本保育学会編集常任委員会 - 2016年05月 - 2017年05月
第27回大会大会実行委員長, 日本乳幼児教育学会 - 2013年05月 - 2016年05月
部会長, 福岡県幼児教育振興会議 - 2006年03月 - 2015年03月
教育課程研究員, 福岡市私立幼稚園連盟 - 2009年06月 - 2010年06月
Committee Member, 13th OECD-Japan Seminar Committee Member - 2002年07月 - 2009年07月
Executive Committee,, Pacific Early Childhood Education Research Association - 2002年05月 - 2004年12月
Research Committee (Administrator,Japan side), Brooklyn Children's Museum
論文
- 事業継承タイプにみる私立幼稚園長と私立保育所長の継承意識に関する研究
椋田 善之; 秋田 喜代美; 門田 理世; 鈴木 正敏; 中坪 史典; 上田 敏丈; 野口 隆子; 箕輪 潤子; 淀川 裕美
国際幼児教育研究, 30, 95-110, 2023年 - 私立幼稚園の事業継承タイプ別にみる園長の継承への意識や課題に関する研究
椋田善之; 秋田喜代美; 門田理世; 鈴木正敏; 中坪史典; 上田敏丈; 野口隆子; 箕輪潤子; 淀川裕美; 森暢子
国際幼児教育研究, 29, 19-36, 2022年10月, 査読有り - 私立幼稚園園長のキャリアと職務内容に関する研究
上田 敏丈; 秋田 喜代美; 芦田 宏; 小田 豊; 門田 理世; 鈴木 正敏; 中坪 史典; 野口 隆子; 箕輪 潤子; 椋田 善之; 淀川 裕美; 森 暢子
国際幼児教育研究, 28, 173-190, 2021年 - 園内研修における保育者の学びの構造化に関する試み : 心に残った・保育への理解が深まった発言に着目して
淀川 裕美; 箕輪 潤子; 門田 理世; 秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科紀要, 59, 485-516, 2020年03月, 査読無し - 幼児期から児童期における人とかかわる力に関する縦断研究~協働性の質的変容に着目して~
森 暢子; 門田 理世; 野口 隆子; 鈴木 正敏; 芦田 宏; 箕輪 潤子; 秋田 喜代美; 小田 豊; 無藤 隆; 上田 敏丈; 中坪 史典
人間科学, 2(0), 36-45, 2020年03月, 査読無し - 乳幼児期から児童期を踏まえた接続カリキュラムの活用実態について : 佐世保市の取り組みより (松永裕二教授 瀬川啓子教授 小林隆児教授 古希記念号)—A Study on a Utilization of "Transition Curriculum" Considered Children's Developmental Stages from Early Childhood Education and Care to Elementary School Education : Examining through a Case of Sasebo-City
門田 理世; 沖本 悠生; 諫山 裕美子; 角田 一枝
西南学院大学人間科学論集, 15(2), 27-46, 2020年02月 - 私立幼稚園における主任教諭のリーダーシップに関する研究
上田 敏丈; 秋田 喜代美; 芦田 宏; 小田 豊; 門田 理世; 鈴木 正敏; 中坪 史典; 野口 隆子; 淀川 裕美; 森 暢子
保育学研究, 58(1), 67-79, 2020年, 査読有り - 園内研修の課題と工夫,方向性に関する研究 : 管理職と職員の回答からの検討—A Study on Challenges, Improvement Measures, and Future Directions of Center-Based Professional Development in Early Childhood Education and Care Centers : Opinions of ECEC leaders and practitioners
鈴木, 正敏; 淀川, 裕美; 箕輪, 潤子; 椋田, 善之; 森, 暢子; 野口, 隆子; 上田, 敏丈; 中坪, 史典; 門田, 理世; 芦田, 宏; 小田, 豊; 秋田, 喜代美
兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 55(55), 133-140, 2019年09月, 査読無し - 保育者・小学校教諭の統一要録活用実態と今後の展望について—Preschool and elementary school teachers' utilization of the unified Yoroku (children's cumulative records) and its future use
門田 理世; 諫山 裕美子; 中ノ子 寿子
保育学研究 / 日本保育学会編集常任委員会 編, 57(2), 279-292, 2019年 - 事業継承における私立幼稚園園長のリーダーシップに関する研究
上田 敏丈; 秋田 喜代美; 芦田 宏; 小田 豊; 門田 理世; 鈴木 正敏; 中坪 史典; 野口 隆子; 箕輪 潤子; 椋田 善之; 淀川 裕美; 森 暢子
国際幼児教育研究, 26(26), 51-64, 2019年, 査読有り - 指導計画作成における保育学生の 保育内容5領域の捉えに関する一考察 ―アクティブラーニングを通しての学びの連続性に着目して―
門田, 理世
西南学院大学人間科学論集, 13(1), 101-118, 2017年08月 - 保育者・教員としての資質能力・ コンピタンスイメージの変遷について(1) ―保育・教員養成課程への入学志望動機及び取得予定免許資格の観点から―
門田, 理世
西南学院大学人間科学論集, 13(1), 119-135, 2017年08月 - 保育所・幼稚園・認定こども園新要録様式(佐世保版)の 導入に関する一考察 ―保育所・幼稚園・認定こども園・小学校へのアンケート調査を通して―
門田, 理世
西南学院大学人間科学論集, 13(1), 137-152, 2017年08月 - 保育環境を通して育まれる幼児の主体性と規範意識に関する一考察—A study on children's autonomy and social conscience cultivated through preschool environments
森 暢子; 門田 理世
香蘭女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Koran Women's Junior College, (58), 25-35, 2015年 - 乳幼児期から児童期への移行期教育における現状と課題--アメリカ合衆国の事例を基に—Current Issues on Transition from Early Childhood Care & Education to Elementary School Education in the U.S
門田 理世
西南学院大学人間科学論集, 6(2), 179-194, 2011年02月 - 日本版SICSを用いた園内研修の現状と課題
芦田 宏; 門田 理世; 野口 隆子; 箕輪 潤子; 秋田 喜代美; 鈴木 正敏; 小田 豊
兵庫県立大学環境人間学部 研究報告, 14, 31-40, 2011年 - 保育者が実践を語る際に用いる語のイメージに関する研究 - 保育経験による比較 -
野口 隆子/鈴木 正敏/門田 理世/芦田 宏/秋田 喜代美/小田 豊/箕輪 潤子
十文字学園女子大学人間生活学部紀要 = The Jumonji Journal of Human Life Sciences, 8(8), 17-27, 2010年12月 - 児童教育学科学生の自己効力感に関する一考察--福岡市子ども読書フォーラム参加を通して—A report on self-efficacy of childhood education major students' participating in the "Fukuoka-City Kodomo Dokusho Forum
"
門田 理世; 田代 裕一; 大濱 順彦
西南学院大学人間科学論集, 3(2), 149-177, 2008年02月 - 多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討 : 語頻度に注目した実践知の明示化を通して
芦田 宏; 秋田 喜代美; 鈴木 正敏; 門田 理世; 野口 隆子; 小田 豊
教育方法学研究, 32, 107-117, 2007年, 査読有り - ビデオ再生刺激法を用いた幼稚園・小学校教師の発達観の比較研究
鈴木 正敏; 秋田 喜代美; 芦田 宏; 門田 理世; 野口 隆子; 小田 豊
乳幼児教育学研究 17, 117-126, 2007年, 査読有り - Comparative Study of Perceptions of Early Childhood Education among Japanese, German, and US Preschool Teachers using Multi-Vocal Ethnography Method
門田 理世; 秋田 喜代美
International Journal of Early Childhood Education, Vol.13, 79-96, 2007年, 査読有り - 教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究一幼稚園・小学校比較による分析-
野口 隆子; 鈴木 正敏; 門田 理世; 芦田 宏; 小田 豊
教育心理学研究 55(4), 457-468, 2007年, 査読有り - パートナーシップ形成へ向けた子育て支援 : T保育園の取り組みから
芦田, 宏; 森, 眞理; 門田, 理世; 文化環境学大講座; 東洋英和女学院大学; 西南学院大学
兵庫県立大学環境人間学部研究報告 = Research reports, 7, 165-170, 2005年02月 - 保育者の持つ“良い保育者”イメージに関する ビジュアルエスノグラフィー
野口 隆子; 小田 豊; 芦田 宏; 門田 理世; 鈴木 正敏; 秋田 喜代美
質的心理学研究, 4(1), 152-164, 2005年 - 日本の乳幼児教育保育改革への一提案ーアメリカの「発達にふさわしい実践(DAP)」の検討をとおしてー
安田生命社会事業団 研究助成論文集, (35), 1999年
MISC
- 保育の場における現職教育のあり方について(総説) (特集論文 保育の場における現職教育のあり方について)
門田 理世
保育学研究 / 日本保育学会編集常任委員会 編, 58(2・3), 367-370, 2020年 - 人間科学部創設10周年記念行事の報告 (人間科学部創設10周年記念号)—A Report on the 10th Anniversary Events of the Department of Human Sciences
田代 裕一; 安部 計彦; 門田 理世
西南学院大学人間科学論集, 11(1), 199-203, 2015年08月 - PG087 保育の質が幼児の発達に与える影響(1) : 4歳から5歳の言語発達に関する縦断的検討とコーホート間比較(発達,ポスター発表G)
野口 隆子; 箕輪 潤子; 宇佐美 慧; 上田 敏丈; 秋田 喜代美; 無藤 隆; 小田 豊; 中坪 史典; 芦田 宏; 鈴木 正敏; 門田 理世; 森 暢子
日本教育心理学会総会発表論文集, 56, 827, 2014年 - PG088 保育の質が幼児の発達に与える影響(2) : 4歳から小1までの科学的思考の発達に関する縦断的検討(発達,ポスター発表G)
箕輪 潤子; 野口 隆子; 秋田 喜代美; 鈴木 正敏; 無藤 隆; 上田 敏丈; 小田 豊; 門田 理世; 森 暢子; 中坪 史典; 芦田 宏; 宇佐美 慧
日本教育心理学会総会発表論文集, 56, 828, 2014年 - PF-038 保育の質が幼児の発達に与える影響(2) : 4歳児クラスの科学的思考発達と園差・月齢との関連(発達,ポスター発表)
上田 敏丈; 門田 理世; 森 暢子; 野口 隆子; 秋田 喜代美; 無藤 隆; 小田 豊; 箕輪 潤子; 中坪 史典; 芦田 宏; 鈴木 正敏
日本教育心理学会総会発表論文集, 55(0), 490-490, 2013年, 査読無し - PF-037 保育の質が幼児の発達に与える影響(1) : 4歳児クラスの言語発達と月齢、園差、文字意識との関連(発達,ポスター発表)
野口 隆子; 門田 理世; 森 暢子; 上田 敏丈; 秋田 喜代美; 無藤 隆; 小田 豊; 箕輪 潤子; 中坪 史典; 芦田 宏; 鈴木 正敏
日本教育心理学会総会発表論文集, 55(0), 489-489, 2013年, 査読無し - 保育の質を確認するまなざし : SICS「子どもの経験から振り返る保育プロセス」から (保育の歩み(その2)) -- (保育フォーラム 保育者の資質向上と研修のあり方)—保育の歩み(その2) ; 保育フォーラム 保育者の資質向上と研修のあり方
門田 理世
保育学研究 / 日本保育学会編集常任委員会 編, 49(3), 335-338, 2011年 - 2. 保育フォーラム—テーマ「保育者の資質向上と研修のあり方」
岸井 慶子; 大竹 節子; 磯部 裕子; 大豆生田 啓友; 安家 周一; 亀ヶ谷 忠宏; 門田 理世
保育学研究, 49(3), 321-338, 2011年 - PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
野口 隆子; 秋田 喜代美; 淀川 裕美; 箕輪 潤子; 門田 理世; 芦田 宏; 鈴木 正敏; 小田 豊
日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 444, 2009年 - PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
秋田 喜代美; 野口 隆子; 淀川 裕美; 箕輪 潤子; 門田 理世; 芦田 宏; 鈴木 正敏; 小田 豊
日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 443, 2009年 - 教師の語りに用いられるイメージ語に関する研究(1)-幼稚園・小学校比較による分析-
野口 隆子; 鈴木 正敏; 門田 理世; 芦田 宏; 秋田 喜代美; 小田 豊
日本乳幼児教育学会第15回大会,研究発表論文集, 34-35, 2006年 - 多声的エスノグラフィー法から読み解く保育者の暗黙的知(2)-幼小の連携を軸として-
鈴木 正敏; 門田 理世; 芦田 宏; 秋田 喜代美; 小田 豊
日本保育学会第58回大会発表論文集, 408-409, 2005年 - 多声的エスノグラフィー法から読み解く保育者の暗黙的知(1)-保育実践の類型の違いに注目して-
門田 理世; 鈴木 正敏; 秋田 喜代美; 芦田 宏; 小田 豊
日本保育学会第58回大会発表論文集, 406-407, 2005年 - 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
鈴木,正敏; 門田,理世; ウォルシュ,ダニエル・J; ルイス,キャサリン・C; 秋田,喜代美; 小田,豊
日本保育学会大会発表論文集, (57), A92-A93, 2004年04月10日 - 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
秋田,喜代美; 芦田,宏; 門田,理世; 鈴木,正敏; 小田,豊; 野口,隆子
日本保育学会大会発表論文集, (57), 260-261, 2004年04月10日 - 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
白川,蓉子; 芦田,宏; 森,眞理; 門田,理世; 北野,幸子; 阿部,真美子
日本保育学会大会発表論文集, (56), S40-S41, 2003年05月17日 - 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
白川,蓉子; 小田,豊; 芦田,宏; 森,真理; 門田,理世; 北野,幸子
日本保育学会大会研究論文集, (53), 824-825, 2000年04月28日
書籍等出版物
- 園内研修でもっと豊かな園づくり : 学びが広がる・深まる
秋田, 喜代美; 小田, 豊; 上田, 敏丈; 門田, 理世; 鈴木, 正敏; 中坪, 史典; 野口, 隆子; 箕輪, 潤子; 椋田, 善之; 森, 暢子; 淀川, 裕美
中央法規出版, 2023年03月
9784805888049 - 保育士養成カリキュラムにおける多様性理解に関する調査研究
大庭, 三枝; 門田, 理世; 木戸, 啓子; 佐々木, 由美子 (子ども学); 卜田, 真一郎; 白石, 雅紀; 中川, 智之; 野口, 隆子; 橋本, 勇人; 林, 恵; 平野, 知見
多様性理解プロジェクト研究メンバー, 2022年03月 - これからの保育と教育 : 未来を見すえた人間形成
吾田, 富士子; 篠原, 郁子; 門田, 理世; 大庭, 三枝; 渡邊, 哲也; 渡邊, 由恵; 諌山, 裕美子; 上垣内, 伸子
八千代出版, 2020年09月
9784842917863 - 幼児教育・保育の国際比較:OECD国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書-質の高い幼児教育・保育に向けて
国立教育政策研究所, 共著
明石書店, 2020年02月
9784750349206 - OECD保育の質向上白書 人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス
OECD 編著(秋田喜代美・阿部真美子・一見真理子・門田理世・北村友人・鈴木正敏・星三和子), 共訳
明石書店, 2019年03月 - OECD保育の質向上白書 : 人生の始まりこそ力強く : ECECのツールボックス
Organisation for Economic Co-operation and Development; 秋田, 喜代美; 阿部, 真美子; 一見, (鐙屋)真理子; 門田, 理世; 北村, 友人; 鈴木, 正敏; 星, 三和子
明石書店, 2019年03月
9784750348186 - 保育者の専門的成長を考える―諸外国が捉える「保育の質」の観点から『保育の理論と実践:ともに育ちあう保育者をめざして』
単著
ミネルヴァ書房, 2017年03月
9784623074549 - 保育の理論と実践:ともに育ちあう保育者をめざして
清水陽子・門田理世・牧野桂一・松井尚子, 編者(編著者)
ミネルヴァ書房, 2017年03月
9784623074549 - 保育者としての質を向上させるために 『保育の理論と実践:ともに育ちあう保育者をめざして』
単著
ミネルヴァ書房, 2017年03月
9784623074549 - 幼児教育と小学校教育の連携と接続 : 協同的な学びを生かしたプロジェクト・アプローチ : 実践ガイド
Chard, Sylvia C.; 小田, 豊; 芦田, 宏; 奥野, 正義; 門田, 理世
光生館, 2006年04月
4332510275 - 幼児期から児童期への教師の発達観の比較調査研究 : ビデオ再生刺激法を用いて
秋田, 喜代美; 佐藤, 学; 小田, 豊; 芦田, 宏; 鈴木, 正敏; 門田, 理世; 野口, 隆子
秋田喜代美, 2006年 - 乳幼児の発達にふさわしい教育実践ー21世紀の乳幼児教育プログラムへの挑戦ー
全米乳幼児教会(NAEYC)著, 単訳
東洋館出版, 2000年12月
講演・口頭発表等
- 日本における教育学研究の国際化の現状と課題 :教育関連学会の国際交流・海外発信の動向を踏まえて
林寛平; 室井麗子; 川村肇; 徳永智子; 倉本哲男; 矢野博之; 植田みどり; 本図愛実; 黒田一雄; 門田理世; 北村友人; 米澤彰純; 勝野正章; 上野正道
教育関連学会連絡協議会 2025年公開シンポジウム, 2025年03月, 招待有り - 一般社団法人 日本保育学会における現状と課題
門田理世
教育関連学会連絡協議会 2025年公開シンポジウム, 2025年03月, 招待有り - 幼児主体の保育から学ぶ ― 保育者養成課程における準正課活動の意義 ―
門田理世; 岩渕善道; 増田吹子; 高橋一夫
第9回日本保育者養成教育学会, 2025年03月 - 遊びにおける幼児の主体性と保育者の意図のバランス
門田理世
令和6年度 佐賀大学教育学部附属幼稚園公開保育研究会, 2025年02月, 招待有り - かかわることから始まる
門田理世
令和6年度 行橋市保幼小連携研修会, 2025年01月, 招待有り - こどもまんなか社会における保育を考える
門田理世
令和6年度(第25回) 岡山県保育協議会 保育研究大会, 2025年01月, 招待有り - ファシリテートについて
門田理世
福岡県私立幼稚園園長会 ECEQフォローアップ研修, 2024年12月, 招待有り - Planning Quality Educare Activities and Classes (Keynote)
Riyo Kadota, Ph; D
INTERNATIONAL FORUM ON PROMOTING GENDER EQUALITY IN FAMILY POLICIES AND HIGH-QUALITY EDUCARE SERVICES, 2024年10月, 招待有り - 佐世保での子育てについて考える
門田理世
佐世保市:赤ちゃんフォーラム, 2024年09月, 招待有り - 佐世保市赤ちゃんふれあい事業に関する調査報告
門田理世; 中ノ子寿子; 増田 吹子; 土田 珠紀; 江田菜穂子
佐世保市:佐世保市赤ちゃんフォーラム, 2024年09月, 招待有り - 小学校との接続
門田理世
大分市保育研修 キャリアアップ研修, 2024年09月, 招待有り - Exploring ECEC pre-service teachers’ perception towards in-service teachers’ “on-site training”
Riyo Kadota, Ph; D
32nd EECERA ANNUAL CONFERENCE, Brighton UK, 2024年09月 - ENSURING SUSTANABLE QUALITY OF ECEC PRACTICES THROUGH ON-SITE TRAINING IN JAPAN
Riyo Kadota, Ph.D; Takako Noguchi, Ph.D; Junko; Minowa, Ph.D
32nd EECERA ANNUAL CONFERENCE, Brighton UK, 2024年09月 - OECD Education2030における保育学の位置づけ
門田理世
(一社)全国保育士養成協議会 九州ブロック協議会 第24回 九州ブロックセミナー( 長崎大会), 2024年08月, 招待有り - 子どもAgencyに根差した保育を考える
門田理世
北九州市私立幼稚園連盟 教師研修大会, 2024年07月, 招待有り - 社会における幼児教育の位置付け
門田理世
第52回(令和6年度) 熊本県私立幼稚園研修大会, 2024年07月, 招待有り - 『こどもまんなか』社会の意味するところ
門田理世
第63回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会, 2024年07月, 招待有り - 保育の社会化にむけて ~保育の営みをいかに社会に発信するか~
門田理世
第8回九州保育三団体研究大会熊本県大会, 2024年07月, 招待有り - 社会の変容と幼児教育・保育制度の変遷の理解 ~Education 2030の視点~
門田理世
(一社)福岡県私立幼稚園振興協会, 2024年07月, 招待有り - Japanese Preschool Cultural Curriculum (Keynote Speech)
Riyo Kadota
2024 Taiwanese Preschool Cultural Curriculum Symposium, 2024年06月, 招待有り - 主体性を発揮する子どもの姿を目指した園運営 保育の質を高める園内研修
門田理世
文部科学省、大分県教育委員会主催 令和6年度 園長等運営管理協議会, 2024年06月, 招待有り - 子育てを社会化する:0歳児からの教育が社会に与える影響について
門田理世
大分大学大学院経済学研究科同窓会, 2024年05月, 招待有り - 互いが育ちあうことを目指して ~園内研修のあり方を考える~
門田理世
大分県保育連合会 令和6年度主任保育士・主幹保育教諭研修会, 2024年05月, 招待有り - 諸外国が唱える0歳(乳児期)からの「教育」の意味について
門田理世
日本保育学会第77回大会 国際シンポジウム, 2024年05月, 招待有り - Issues of “diversity” in pre-service ECEC teacher education curriculum in Japan
Riyo Kadota
Colloquium @ University of Taipei, 2024年03月, 招待有り - 義務教育の低年齢化について考える ~EU諸国における接続期の視座から~
門田理世
日本教育学会第82回大会, 2023年08月, 招待有り - 接続期の持つ義務教育の意味について考える
門田理世
日本学校教育学会 第37回研究大会, 2023年08月, 招待有り - Issues of multicultural education in pre-service teacher training curriculum in Japan
Riyo Kadota
Korean Association for Multicultural Education International Conference, 2023年05月, 招待有り - 保育学・日本保育学会のこれまでとこれから
企 画; 門田 理世; 司 会; 脇 信明; 野口 隆子; シンポジスト; 無藤 隆; 秋田 喜代美; 日本保育学; 質 問 者; 濱名 潔; 武庫愛の園; 池田 竜介; 中ノ子 寿子
日本保育学会第76回大会, 2023年05月, 招待有り - 佐世保市赤ちゃんふれあい事業( オンライン) の効果と意義-母親へのインタビュー調査から-
中ノ子 寿子; 門田 理世; 岩渕 善道; 増田 吹子
日本保育学会第76回大会, 2023年05月 - 教育学とのつながりから創造する保育学の未来 『子どもAgency』という概念を通して
企画; 司会; 門田 理世; 話題提供; 中村 好郎; 第二さくら体育幼稚園; 園長; 山崎 敬太郎; 市; 認定こども園やまなみ; 指定討論; 遠藤 洋路; 田熊 美保(OECD; 教育スキル局; シニア政策アナリスト
日本保育学会第76回大会, 2023年05月, 招待有り - 保育における「多様性」をどのように理解することができるのか -国内外のナショナルカリキュラムの検討から-
門田 理世
日本保育学会第76回大会, 2023年05月 - 幼保一元化のグローバルな動向
門田理世
日本学術会議 心理学・教育学分野委員会 乳幼児発達・保育分科会&排除・包摂分科会 『子ども政策の総合化を考えるⅡ 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から』, 2023年02月, 招待有り - 園長の役割と園運営の効果的な方法に関する研究−経験年数による比較−」
野口隆子・上田敏丈・椋田善之・秋田喜代美・芦田宏・門田理世・鈴木正敏・中坪史典・箕輪潤子
日本教育方法学会第55回大会, 2019年09月, 日本教育方法学会 - Issues and Challenges of Pre-service Education
Riyo Kadota
OMEP APR 2019, 2019年09月, Japan OMEP, 招待有り - 保育者養成校における保育政策情報収集に関する一考察
門田理世・渡邊由恵・阪木啓二・原陽一郎・小栗正裕・大谷朝・山田朋子
全国保育士養成協議会第30回全国大会, 2019年08月, 全国保育士養成協議会 - これからの幼児教育・保育の充実のために
門田理世・見上昌睦・尾上正史・万田康 ・一色潤貴・倉吉志米男・早川成・成冨由弥
福岡県幼児教育保育フォーラム, 2019年07月, 福岡県教育委員会, 招待有り - シンポジウムを受けて ~これからの日本の教育・保育をさらに深めよう~
全国私立保育園連盟研究大会熊本市大会, 2019年06月, 全国私立保育園連盟, 招待有り - 私立幼稚園の事業継承に関する実態調査(1)−園長のキャリアと職務−
上田敏丈・椋田善之・秋田喜代美・小田豊・芦田宏・門田理世・鈴木正敏・中坪史典・野口隆子・箕輪潤子・森暢子
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会 - 園内研修に求められる知識・スキルを問う
秋田喜代美・ 門田理世・ 野口隆子・加藤篤彦・豆田千紘・箕輪潤子・安達譲
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会 - 私立幼稚園の事業継承に関する実態調査(2)−事業継承における工夫と課題−
椋田善之・上田敏丈・小田豊・芦田宏・門田理世・鈴木正敏・中坪史典・野口隆子・森暢子・淀川裕美
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会 - 地方自治体・各保育団体が提案する実践者研修の在り方及びその方向性について ~実例報告をもとに~
第1回保育学会九州地区研究会, 2017年03月, 西南学院大学 - 写真を使った研修(PEMQ研修)がもたらす保育理解について:園長・設置者リーダーシップ研修での話し合いを通して
乳幼児教育学会第26回大会, 2016年11月, 神戸女子大学 - 四年制養成課程における学びの専門家としての素地づくりに関する一考案
日本保育学会第61回大会, 2008年05月, 名古屋市立大学 - 保育の質と評価を考える
日本保育学会第61回大会, 2008年05月, 名古屋市立大学 - 幼稚園教師の同僚性のあり方について:保育実践を複数で見合う意義を通して
日本保育学会第61回大会, 2008年05月, 名古屋市立大学 - On-Site Trainings at Japanese Kindergarten
Reconceptualizing early childhood education: A cultural approach, 2008年04月, 台北市立教育大学 - Early Childhood Education Teacher Education Programs in Japan
Reconceptualizing early childhood education: A cultural approach, 2008年04月, 台北市立教育大学 - Developing Quality Systems in Japanese Early Childhood Education Meanings of Higher Teacher Qualification
3rd East Asian Early Childhood Education Forum, 2007年10月, University of Tokyo - 集団における子ども同士のつながりを意識した保育 者の子どもへのかかわり
第4回日本質的心理学会, 2007年09月, 奈良女子大学 - 四年制大学における保育士養成の意義
平成19年度全国保育士養成セミナー研究大会, 2007年09月, 城山観光ホテル(鹿児島市) - 明日の保育を考える:協働的な学びを培う保育実践
第3回長崎幼児教育研究会, 2007年09月, 長崎大学 - 医療と保育の連携における病棟保育士導入について の一考察 医学科・看護科学生の視点を通して
第17回全国病児保育研究大会, 2007年07月, 福岡国際会議場 - Preschool Teachers' Perception on Recording Practices(2)
PECERA(Pacific Early Childhood Education Reesearch Association), 2007年07月, 香港 - 保育者養成学科以外の学生を対象とした子ども・子 育てについての意識調査
第60回日本保育学会研究大会, 2007年05月, 十文字学園女子大学 - 幼稚園教師の教材観生成プロセスについての一考察 -子ども達との対話によって変容する教師のねら いに着目して-
第60回日本保育学会研究大会, 2007年05月, 十文字学園女子大学 - 保育者の実践を読み解く視点 -日独の保育実践ビデオを視聴した日米保育者の 語りを比較して-
第60回日本保育学会研究大会, 2007年05月, 十文字学園女子大学 - Comparative study between German & Japanese preschool teachers' perspectives--Keyword & Content Analysis
Leiden University Research, 2007年03月, Leiden University - 現場が語る実践:ビデオ映像がもたらす対話的機能
日本発達心理学会, 2007年03月, 大宮ソニックシティ - 学びの保障-日英の幼小移門期における実証研究を ベースに-
日本保育学会第59回大会, 2006年05月, 浅井学園大学 - 保育実践映像から読み解く日韓保育者の実践知
日本保育学会第59回大会, 2006年05月, 浅井学園大学 - 日独保育者の保育観の比較検討(2)-保育者の登場 しない場面の視聴を通して-
日本保育学会第59回大会, 2006年05月, 浅井学園大学 - The Culture of Community of Practices: US Preschool Teachers' views of Children's Development
American Educational Research Association, 2006年04月, San Francisco, CA, USA - Research in Early Childhood: International Perspectives on Education, Development, and Disabilities
American Educational Research Association, 2006年04月, San Francisco, CA, USA - 幼小連携教育の世界的潮流
第3回初等教育研究会, 2006年02月, 神戸市立灘小学校 - 保育環境から読み取る保育者の想い-諸外国の実践現場を通して-
ながさき幼児教育研究会, 2006年01月, 長崎大学 - Transition and Conpectivity from Early Childhood Education to primary school
2nd East Asian Early Childhood Education Forum, 2005年12月, University of Tokyo - A prospect and Issues of Early Childhood Education in Asia for 21st Century
2nd East Asian Early Childhood Education Forum, 2005年12月, University of Tokyo - Parent and Child's support system in University --from trial of the small group activity for offering child-rearing
Pacific Early Childhood Education Research Association, 2005年07月, Taipei - 多声的エスノグラフィー法から読み解く保育者の暗黙的実践知(2)-幼小の連携を軸として-
日本保育学会, 2005年05月, 大妻女子大学 - 多声的エスノグラフィー法から読み解く保育者の暗黙的実践知(1)-保育実践の類型の違いに注目して-
日本保育学会, 2005年05月, 大妻女子大学 - Who are the "Ploblem" Children in Japanese Culture?
全米教育学会(American EducationalResearch Association), 2005年04月, カナダ・モントリオール - Provision for the Future Preschool Teacher in Japan
East Asian Early Childhood Education Forum, 2004年12月, 東京大学 - A prospect and Issues of Study Childhood Education in Asia for 21st Century
East Asian Early Childhood Forum, 2004年12月, 東京大学 - 「良い保育者」 イメージに関するビジュアルエスノグラフィー(1)―保育者の保育経験による比較とビデオをめぐるカンファレンスの分析―
日本乳幼児教育学会, 2004年11月, 中京女子大学 - 「良い保育者」 イメージに関するビジュアルエスノグラフィー(2)―日米の幼児教育専攻学生の比較―
日本乳幼児教育学会, 2004年11月, 中京女子大学 - ドイツ幼児教育総合施設における学び ―日本との比較から―
日本乳幼児教育学会, 2004年11月, 中京女子大学 - 保育者の 「知的発達」 に対する実践的イメージの検討 ―ビデオによる多声的方法を用いて―
日本保育学会 第57回大会, 2004年05月, 神戸親和女子大学 - パートナーシップ形成へ向けた子育て支援
日本保育学会 第57回大会, 2004年05月, 神戸親和女子大学 - 日本の保育はどこへ向かうのか ―東洋と西洋の対話を通じて―
日本保育学会 第57回大会, 2004年05月, 神戸親和女子大学 - Images of Children's Intellectual Development from Two Culture: U.S. and Japanese Preschool Teachers' View of Children
American Educational Research Association, 2004年04月, アメリカ合衆国サンディエゴ - Japan and Nature: Spirits of the Seasons.
Brooklyn Children's Museum, Advisory Committee Meeting, 2004年03月, アメリカ合衆国 (ニューヨーク) - What do early childhood educators in Japan learn from DAP in the U.S.?
National Association for the Education of Young Children, 2003年11月, アメリカ合衆国(シカゴ) - 四年制養成課程学生の保育士資格・幼稚園及び小学校免許に対する意識の変容
全国保育士養成協議会, 2003年09月, 湯本富士屋ホテル - イリノイ大学における保育者養成カリキュラムと授業
福岡授業研究交流会, 2003年06月, 西南学院大学 - 「乳幼児の発達にふさわしい教育実践」 (全米乳幼児教育協会) にみる保育実践改革の動向我が国への示唆をさぐる-
日本保育学会, 2003年05月, 静岡県コンベンション アーツセンター - From East to West(∥): Facilitating Children's Intellectual Development
American Educational Research Association, 2003年04月, アメリカ合衆国(シカゴ) - Studying non-practiced Undokai (Physical Education Festival) in Japanese Preschools
PECERA:環太平洋乳幼児教育学会, 2002年07月, 中国 上海市 - Undokai (Physical Education Festival) in Japanese Preschools How Teachers Guiders Children:A case study
PECERA:環太平洋乳幼児教育学会, 2002年07月, 中国 上海市 - From East to West: Cultural Dimensions of Japanese Early Schooling--Theory of Children
AERA:全米教育学会, 2002年04月, New Orleans,Louisiana, U.S.A.
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- Studying pre-service early childhood educators' transition into the classroom: A longitudinal international comparative study
基盤研究(C)
西南学院大学
2021年04月 - 2024年03月 - 保育者の学習過程を支える園内研修とリーダーシップの検討
基盤研究(A)
2016年04月01日 - 2021年03月31日 - 保育・教育の質が幼児・児童の発達に与える影響の検討
基盤研究(A)一般
2011年04月01日 - 2016年03月31日 - 幼児教育から小学校教育への移行過程の検討
基盤研究(B)一般
2007年04月01日 - 2011年03月31日 - 四年制大学における保育者養成課程の意識―学生の視点からデザインするカリキュラム―
2010年 - 2011年 - 園内研修における自己評価法の活用に関する調査研究
2010年 - 2010年 - 保育環境の質尺度の開発と保育研修利用に関する調査研究
2007年 - 2009年 - ビデオ研究を通して検証する保育者の暗黙的実践知の国際比較調査研究 ―日本・アメリカ・韓国の保育を対象に―
萌芽研究
2005年 - 2007年 - 幼児期における教師の保育観の日米比較文化研究
基盤研究(B)一般
2004年 - 2006年 - 幼児期から児童期への教師の発達観の比較調査研究
基盤研究(B)一般
2004年 - 2006年 - 大学院における現職教員のための再教育プログラムの役割について:幼児教育に携わる者を対象とした一考察
2003年 - 2004年