授業実践の様相ー解釈的研究 ―学級活動と社会科において―
西南学院大学人間科学論集, 18(1), 31-54, 2022年08月, 査読無し
授業実践の様相ー解釈的研究 ―社会科公民的分野において―
西南学院大学人間科学論集, 16(1), 31-52, 2020年08月
授業における学習内容の明示化 ―カリキュラムの質的評価の試み―
西南学院大学人間科学論集, 15(2), 1-25, 2020年02月
カリキュラムの展開過程の明示化 ―授業実践の様相-解釈的研究―
西南学院大学人間科学論集, 14(2), 85-119, 2019年02月
授業実践の様相―解釈的研究 ―人権・福祉教育の事例分析―
西南学院大学人間科学部 児童教育学科教育研究論集, (第2), 1-17, 2019年01月
授業実践の様相-解釈的研究 ―学童疎開について考える総合的な学習の授業分析―
西南学院大学人間科学論集, 14(1), 1-22, 2018年08月
教育課程改革に関する意識調査 ―小学校における教科「外国語」をめぐって―
中尾かおり
西南学院教職論集, 第1, 79-90(担当79-81, 89-90), 2018年02月
学級活動の授業分析 ― 問題解決の観点から ―
西南学院教職論集, 第1, 39-49, 2018年02月
総合的な学習の授業分析 ―問題解決の観点から―
西南学院大学人間科学部 児童教育学科教育研究論集, (創刊), 1-14, 2018年01月
授業分析によるカリキュラム評価の試み ―授業実践の様相-解釈的研究―
西南学院大学人間科学論集, 13(1), 1-36, 2017年08月
学級活動の授業分析 ― アクティブ・ラーニングの観点から―
西南学院大学人間科学論集, 12(2), 27-48, 2017年02月
授業実践の様相-解釈的研究 ―生活科「しぜんの生きものたんけん」の言語的トポスー
西南学院大学人間科学論集, 11(1), 25-61, 2015年08月
質的な授業分析の意義・課題・可能性 ―授業実践の様相-解釈的研究―
西南学院大学人間科学論集, 9(2), 27-51, 2014年02月
授業実践の様相-解釈的研究 ―「発言表」による子どもと教師の発言状況の分析―
西南学院大学人間科学論集, 8(2), 27-65, 2013年02月
「教育実習指導」における模擬授業の質的研究 ―「世界史」の授業を事例に―
坂井清隆
西南学院大学人間科学論集, 8(1), 45-85(担当45-69,82-84), 2012年08月
「記述-解釈」と「様相-解釈」による授業分析 ―社会科授業「オンドルから見える韓国、そして世界」の事例研究―
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (18), 33-42(担当33, 37-42), 2012年06月
授業実践の様相-解釈的研究 ―「発言表」による授業の内容的構造の追究―
西南学院大学人間科学論集, 7(2), 77-125, 2012年02月
「記述-解釈」と「様相-解釈」による授業分析 ―総合的な学習の事例研究―
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (17), 71-80(担当71, 75-80), 2011年06月
カリキュラムの展開過程の研究 ―「発言表」を用いた生活科授業分析―
西南学院大学人間科学論集, 6(2), 37-63, 2011年02月
「記述-解釈」と「様相-解釈」による授業分析 ―社会科授業の事例研究―
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (16), 53-62(担当53, 57-62), 2010年06月
授業実践の様相-解釈的研究 ―グループ活動を含む授業事例の分析―
教育方法学研究, 35, 1-11, 2010年03月, 査読有り
授業の様相-解釈的研究 -歴史の授業を事例に-
西南学院大学人間科学論集, 5(1), 21-45, 2009年08月
「記述-解釈」と「様相-解釈」による授業分析 ―道徳授業の事例研究―
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (15), 35-44(担当個所35, 39-44), 2009年06月
授業実践の様相-解釈的研究 -小学校の生活科・社会科を事例に-
西南学院大学人間科学論集, 4(1), 15-47, 2008年07月
保育施設および小学校における教育内容・方法と教育経営 -ウエストバーンズ小学校(幼児クラスを含む)の事例研究-
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (14), 55-64(担当55-56,58-64), 2008年06月
大学生と小学生との合同授業 -教師教育の観点から-
教師教育研究(全国私立大学教職課程研究連絡協議会), (21), 47-55, 2008年05月
授業実践の様相-解釈的研究-「発言表」を使用する授業分析-
西南学院大学人間科学論集, 3(2), 1-33, 2008年02月
保育施設および小学校における教育内容・方法と教育経営 -英国スコットランドの勅任視学官(HMI)による報告書の検討-
田代勢津子
九州教育経営学会研究紀要, (13), 19-27, 2007年06月
保育現場における実践的カリキュラムの研究 -西南学院舞鶴幼稚園を中心に-
安武智里・深谷潤・渡邊均・西野祥子・井上哲雄・門田理世・磯望・吉岡直子・松永裕二
西南学院大学人間科学論集, 2(2), 1-182, 2007年03月
授業における発言の様相-解釈 -中学校3年生の社会科と総合的な学習を事例に-
西南学院大学人間科学論集, 1(2), 45-67, 2006年02月
授業における発言の様相-解釈 -中学校2年生の社会科を事例に-
西南学院大学人間科学論集, 1(1), 1-24, 2005年09月
特別活動の実践研究 -発言表による授業の様相-解釈-
九州教育経営学会研究紀要, (11), 67-75, 2005年06月
授業における発言の様相-解釈 -中学校1年生の社会科を事例に-
西南学院大学教育・福祉論集, 4(2), 111-133, 2005年02月
小学校と大学との連携によるカリキュラム開発 -「総合的な学習の時間」と「演習」を中心に-
増田健太郎
カリキュラム研究, (14), 36-41, 2005年02月, 査読有り
ダンバー・グラマースクールにおける教科指導と教科経営 -スコットランドのHMI(勅任視学官)による学校報告書の検討-
九州教育経営学会研究紀要, (10), 19-27, 2004年06月
「教職課程」 の運営に関する調査 -授業評価・研修・指導体制を中心に-
三木やよい
教師教育研究(全国私立大学教職課程研究連絡協議会), (17), 53-56, 2004年05月
授業における発言の様相-解釈 -小学校6年生の授業を事例に-
西南学院大学教育・福祉論集, 3(2), 49-72, 2004年02月
授業における発言の様相-解釈 -小学校5年生の授業を事例に-
西南学院大学教育・福祉論集, 3(1), 17-37, 2003年09月
授業における発言の様相-解釈 -小学校中学年(3年生・4年生)の授業を事例に-
西南学院大学教育・福祉論集, 2(2), 41-78, 2003年02月
授業における発言の様相-解釈 -小学校2年生の授業を事例に-
西南学院大学教育・福祉論集, 2(1), 1-24, 2002年09月
授業における発言の様相-解釈 -小学校1年生の授業を事例に-
西南学院大学児童教育学論集, 27(2), 85-102, 2001年02月
授業実践に対する指導助言の研究 -重松鷹泰氏の場合-
西南学院大学児童教育学論集, 26(1), 1-27, 1999年06月
授業の様相-解釈的研究 -発言表を使用する授業分析-
九州教育経営学会研究集録, (5), 21-29, 1999年06月
授業研究会における発言の分析 -特殊な授業研究会の事例研究-
西南学院大学児童教育学論集, 25(1), 1-17, 1998年07月
授業実践に対する指導助言の研究 -教育実習における指導助言の分析(その2)-
西南学院大学児童教育学論集, 24(2), 1-20, 1998年02月
授業実践に対する指導助言の研究 -英語科での教育実習の事例研究-
九州教育経営学会研究集録, (4), 7-18, 1998年
授業実践に対する指導助言の研究 -教育実習における指導助言の分析(その1)-
西南学院大学児童教育学論集, 23(2), 1-18, 1997年02月
授業研究会における発言の分析 -発言表の応用による-
西南学院大学児童教育学論集, 23(1), 1-15, 1996年08月
子どもによる学習内容の関連化、組織化
西南学院大学児童教育学論集, 21(2), 117-138, 1995年02月
授業における子どもの個性的な追究活動と学習内容
西南学院大学児童教育学論集, 19(2), 1-30, 1993年02月
生活指導における「学級づくり」の現代的課題 -学級づくり論における「情念論」的観点の必要性
西南学院大学児童教育学論集, 18(2), 1-19, 1992年02月
子どもの相互指名を用いる授業の研究 -教師の指導性の検討を中心に-
近畿大学教育研究紀要, 17, 91-111, 1990年
発言表を使用する授業分析 -ワープロ処理による授業の内容的構造の追究-
教育方法学研究, 14, 39-49, 1989年
授業における発言の様相-解釈的研究の意義 -機能-分析的研究との比較検討による-
近畿大学教育研究紀要, 16, 87-107, 1989年
発言表を使用する授業分析 -集団過程を中心とする-
中村亨
九州大学教育学部紀要, 34, 61-75, 1989年
「生産的構え」を形成する授業の条件 -E.フロムにおける人格形成論の授業論への適用-
九州大学教育学部紀要, 33, 81-96, 1988年
授業における子どもの比喩的表現についての研究 -教科内容の認識と集団活動の認識の相互関連の視点から-
教育方法学研究, 12, 91-99, 1987年, 査読有り
教科内容の認識と集団活動の認識との相互関連についての研究 -抽出児の事例の比較検討による-
九州大学教育学部紀要, 32, 111-126, 1987年
教科内容の認識と集団生活の認識との相互関連についての研究 -抽出児の事例の記述と解釈による-
九州教育学会研究紀要, 13, 51-58, 1986年06月
学習指導と生活指導の相互関連についての研究 -社会科と学級指導において-
九州教育学会研究紀要, 12, 129-136, 1985年06月
学習指導と生活指導の相互関連についての研究 -理科と学級指導において-
九州教育学会研究紀要, 11, 103-110, 1984年06月